歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場 その五 ざっくりとしたあらすじ① お話の前提

今月国立劇場で上演されている令和5年10月歌舞伎公演『通し狂言 妹背山婦女庭訓<第二部>』

10月をもって閉場が決まっている第一期国立劇場、最後の歌舞伎公演です。半世紀以上の歴史を持つ国立劇場最後の演目として「妹背山婦女庭訓」が選ばれ、先月に引き続き通し狂言として上演されています。

今月上演されている第二部の中でも特に有名なのが「三笠山御殿の場」です。先日、こちらのブログで過去にお話したものをまとめました。拙いものばかりのうえ、あらすじについてお話しておりませんでしたので、今回の上演機会にお話したいと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ① お話の前提

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、1771(明和8)年の1月に大坂竹本座で人形浄瑠璃として上演された演目です。その夏の8月に歌舞伎として上演されました。義太夫節という音楽に乗せて物語が語られる、義太夫狂言というジャンルの演目です。

物語全体は非常に長く壮大ですが、今月の第二部では酒屋の娘お三輪を中心とした後半エピソードが上演されています。なかでも名場面として知られる「三笠山御殿の場」は、全五段のうち四段目にあたります。義太夫狂言において四段目は重要なシーンが据えられていることが多いです。

 

国立国会図書館デジタルコレクション 金輪五郎今国・杉酒屋娘お三輪 豊国

 

「三笠山御殿の場」のあらすじに入る前に、まずは前提情報をお伝えいたします。

時代設定は飛鳥時代、いわゆる「大化の改新」に至る歴史の激動期が舞台です。横暴を極める蘇我入鹿と、それを阻止しようと奔走する藤原鎌足を軸として、翻弄される家々の苦悩、若者たちの悲恋などを描いています。

とはいっても衣装もまったく飛鳥時代風のデザインではありませんし、物語も完全なフィクションです。歴史にお詳しい方は史実との乖離などが気になるかもしれませんが、何卒お気になさらず受け止めてください。

 

権力に対してモンスター級の欲求を抱き、さらに超人的な力を身に着けている蘇我入鹿は、父の蘇我蝦夷を追いつめた挙句、間接的に殺害。そのうえで帝を名乗り、皇位を我が物としようと画策。敵対している藤原鎌足の息子・淡海の行方を捜しています。

 

一方で淡海は、烏帽子折に身をやつし、求女という偽名を名乗って、入鹿に反撃する機会を窺っていました。烏帽子折というのはいわゆる帽子職人といったところでしょうか。藤原鎌足の息子と比べて下の身分と思っていただければよいかと思います。

しかしながら非常な美男子であったので、やはりとてもモテてしまいます。モテモテのあまり、そうとは知らずに入鹿の妹である橘姫と恋愛関係になっていました。さらには、潜伏先の近隣にあった杉酒屋という酒屋さんの看板娘・お三輪からも惚れられ、夫婦になろうね、などと約束してしまっているのです。

 

とんでもない男だなと言いたいところですけれども、重要なミッションを抱えている淡海にとっては、味方は多い方が良いのだと思います。ましてや自分に惚れている女性ならば、何か良い働きをしてくれるかもしれません。

しかし、女性の方ではたまったものではありませんよね。求女さんにはどうも他に好きな女の子がいるらしい…と気が付いたお三輪は、橘姫に散々にマウントを取ります。さらには、恋人同士を糸で結ぶアイテム「苧環」を交換しあい、求女を文字通り束縛しようとしました。苧環というのは糸巻きのような形状のものです。

 

悲しいかな、いくらそんなことをしたとて、相手の心を手に入れることはできません。

お三輪に追われる求女はさらに橘姫を追って、お三輪と交換した苧環の糸を橘姫に結び付けてしまいます。苧環の糸は、お三輪→求女→橘姫と結ばれ、やがて三笠山御殿へたどり着くのでした。

と、ざっとこのあたりがここまでの前提情報です。次回からは、あらすじを追ってお話していきたいと思います。

参考文献:床本集、新版歌舞伎事典、

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.