歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

【2023年10月 国立劇場で上演中】やさしい妹背山婦女庭訓 まとめ

今月国立劇場で上演されている令和5年10月歌舞伎公演『通し狂言 妹背山婦女庭訓<第二部>』

10月をもって閉場が決まっている第一期国立劇場、最後の歌舞伎公演です。半世紀以上の歴史を持つ国立劇場最後の演目として「妹背山婦女庭訓」が選ばれ、先月に引き続き通し狂言として上演されています。

今月上演されている「三笠山御殿の場」を中心に過去にお話したものがありますので、ここにひとつまとめてみます。かなり古い物ばかりで拙くお恥ずかしいのですが、芝居見物のお役に立つことができれば幸いです。今月の上演機会に、新たなお話を追加していきたいと思います。

そもそも妹背山婦女庭訓とは

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、1771(明和8)年の1月に大坂竹本座で人形浄瑠璃として上演された演目です。その夏の8月に歌舞伎として上演されました。物語全体は非常に長く壮大ですが、今月の第二部では酒屋の娘お三輪を中心とした後半エピソードが上演されています。

モチーフは大化の改新

妹背山婦女庭訓のモチーフとなっているのは飛鳥時代の大化の改新です。とはいってもあくまでもフィクションですので、歴史の詳細を復習する必要はないかと思います。初めてご覧になる場合は、ひとまずお三輪のラブストーリーとしてご覧になるとわかりやすいのではないでしょうか。

www.suehiroya-suehiro.com

もうひとつのモチーフ三輪山伝説

もうひとつのモチーフとなっている神話のラブストーリー「三輪山伝説」についてお話したのがこちらの回です。

www.suehiroya-suehiro.com

恋のモチーフ苧環(おだまき)

お三輪の恋を象徴するアイテムとして登場する「苧環(おだまき)」。一方通行の想いやもつれる三角関係を視覚的に表現している素晴らしい演出だなと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

お三輪の衣裳は緑色

歌舞伎の衣裳は色とりどりありますが、実は着物の色にも意味があり「○○な人」という記号になっている場合が多いです。お三輪の衣装の緑にも意味がありますので、それについてご紹介したのがこちらです。

www.suehiroya-suehiro.com

 

さらに柄にも意味があります。初見で芝居内容までくまなく理解するのはなかなか難しいかと思いますが、そういった場合はまず衣装の隅々まで見てみるというだけでも色々な疑問が湧き、発見が生まれます。ぜひ様々な楽しみ方をお試しくださいませ。

www.suehiroya-suehiro.com

公演の詳細

www.ntj.jac.go.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.