歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎町THEATER MILANO-Za 歌舞伎町大歌舞伎を見てきました! 2024年5月

五月もあと一週間ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、先日のお話ですが歌舞伎町のTHEATER MILANO-Zaへ出かけまして、歌舞伎町大歌舞伎を拝見してまいりました。備忘録として少しばかり感想をしたためたいと思います。

f:id:suehirochan:20240523230158j:image

   

歌舞伎町大歌舞伎は、「正札附根元草摺」「流星」「福叶神恋噺」の三本立てです。

正札附根元草摺」は、虎之介さんの五郎に鶴松さんの舞鶴という配役でした。THEATER MILANO-Zaの音響のためか、舞台を踏む音もかなり近くに聞こえ、ツケの音もバシバシとかなり鋭く聞こえてくるように感じて驚きました。臨場感があります。

流星」は、勘九郎さんの流星に勘太郎さんの牽牛と長三郎さんの織姫という配役でした。かわいらしかったです。私は長三郎さんをおじいさまに似ていると思っているのですが、女形の拵えを見て確信に変わりました。将来が楽しみです。勘九郎さんの流星はお面を使わずに夫・妻・おばあさん・子どもを見事に踊り分けていてさすがの一言でした。何時間でも見ていたいくらいおもしろかったです。特におばあさんが絶品でした。

 

福叶神恋噺」については、楽しみにしている方も大勢おいでのことと思いますので内容は控えますが、虎之介さんを辰五郎にキャスティングした方に感謝したいと強く思いました…!本当にかわいらしくて。これはそうなるよなという。そしておびんちゃんの登場シーンのセリフが秀逸でした。おもしろすぎます。

 

THEATER MILANO-Zaは初めての劇場で、建物の作りが難しく一体どこから入ればよいのかよくわからず大慌てでありました。余裕をもって到着していないといけませんね。

サイズ感はシアターコクーンより一回り小さいような感覚で、舞台と客席の一体感が生まれ新作歌舞伎をかけるにはちょうどよいように思います。劇場なのですが、なんだかライブハウスのような雰囲気もあって不思議でした。様々な用途を想定している場所なのでしょう。

 

今回は3階LB席のチケットを取ったのですが、おもしろい配置で驚きました!歌舞伎座の3B西側の座席のように舞台に対して垂直ぎみに座席が配置されているのではなくて、新幹線の座席のようにきっちりと平行に並んでいるのですね。おかげで舞台はとても見やすく、前の方の頭などが舞台にかかることは全くありませんでした。

 

ただ、座席がカウンターバーのように高かったのはハラハラいたしました。私は低身長ゆえ座るのも一苦労な高さです。小柄な方はお気をつけくださいませ。上演中に足がブラブラするのが心配でしたが、係の方が足置きを置いてくださったのでとても助かりました。さすが最新の劇場、行き届いていますね。

ただ、座席の位置が高い割に囲いなどがなく、下の階の座席が丸見えの状態ですので、うっかり物を落とさないよう注意が必要かもしれません。うとうとしたりして重いオペラグラスを取り落としたら一大事だとハラハラいたしました。とても危険です。何卒お気をつけください。

f:id:suehirochan:20240523230132j:image

このような視界です。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.