ただいま歌舞伎座で上演中の
芸術祭十月大歌舞伎!
今月は見どころたっぷりの演目が揃っておりどこからお話すればよいやらというところです。
やはり昼の部「三人吉三」は名作中の名作ですのでこの機会にひとつお話しておきたいと思います。
これまでにこまごまとお話したもののまとめはこちらにございます。
もしよろしければご一読ください!
絡み合った運命の終着点とは
三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)は、
1860年(安政7年)の1月に江戸は市村座にて初演されたお芝居であります。
和尚吉三・お坊吉三・お嬢吉三という三人の吉三郎が
とある因縁あって出会うことから付けられた題名で、
「三人吉三(さんにんきちさ)」という通称で知られております。
江戸の市井の人々の暮らしの中にあるドラマを描いた
世話物というジャンルを代表する演目のひとつです。
今月上演されているわずか30分ほどの幕「大川端庚申塚の場」はいわばこの芝居の名場面。
といってもダイジェストではないため、じつは長く複雑に入り組んだ物語の発端にすぎない部分なのであります。
この後のことがわからなくともあの場面だけで歌舞伎らしい満足感は得られるのですが、
客席で拝見しておりますと周りの方々から、
この場面の続きが幕間を挟んだ次の幕なのかな?というお話も聞こえてきます。
せっかくですのでこの機会に非常にざっくりとではありますが物語全体の流れをお話してみたいと思います!
いろいろと前後したりはしょったりしてしまいますが、お手柔らかにお願いいたします。
大川端庚申塚の場の部分のあらすじ
⑤までで、これでもかこれでもかと絡み合った三人の吉三郎の縁について辿りました。
そんな三人のどろぼうたちは、重ねた悪事によってとうとうお尋ね者になっています。
場面は和尚吉三が隠れ家として使っている巣鴨のおんぼろなお寺・吉祥院。
ここではお坊・お嬢が身を捕手から身を隠し、息をひそめて過ごしています。
お嬢とお坊は和尚に迷惑をかけるくらいならいっそ心中しようかと思ってもいます。
男性同士なのですがそのようなものは超えて、心中、という言葉がよく似合う色っぽい二人です。
実は和尚吉三はこのとき、いわゆる司法取引のようなものを持ちかけられているのです。
お前を助けてやる代わりにお嬢とお坊を差し出せよというものです。
しかし大切な義兄弟の二人、見殺しにすることなど和尚には絶対にできませんから、
うまく逃がしてやろうと心に決めています。
とそこへ、なにやら慌てたようすで十三郎とおとせさんがやってきます。
二人は伝吉さんが何者かに殺されてしまったのだというのです。
話を詳しく聞いた和尚には、どう考えても父を殺したのはお坊だ…と、察しがつきました。
しかしお坊は大切な義兄弟…
血を分けた兄弟であるかわいいおとせと十三郎も、そうとは知らずに畜生道へ堕ちてしまう身の上…
和尚はこの大切な人々を思い、
おとせと十三郎には双子であるという真実を語らず「親の仇を討つためだ」と聞かせて、
お坊・お嬢の身替りとして首を落とすという決断をしたのでした…。
場面は変わって真っ白の銀世界に建つ本郷の火の見櫓です。
和尚吉三の思いが詰まった偽首はばれてしまい、御用に。
残るお嬢とお坊の二人を捕らえるため木戸が閉じられています。
江戸時代は町ごとに放火防止や治安維持の目的で木戸が設けられていました。
この町の中にお嬢とお坊が潜んでいるとわかっているので、
逃げ出さないように木戸が閉じられているわけです。
お嬢とお坊が無事捕まったときには、火の見櫓の太鼓を叩いて木戸を開けましょう
という約束がそこかしこに貼りだされていました。
そんな混乱のなかで人目を忍んで巡り合ったお嬢とお坊。
お嬢は火の見櫓の太鼓をたたいて木戸を開け、和尚を捕手逃がしてあげます。
とそこへ八百屋九兵衛さんが現れて、
お坊の家に伝わる名刀・庚申丸と百両の金を預かってくれます。
お坊の家のお家再興につながる大切なアクションです。
もう、これで三人にはこの世で思い残すことは何ひとつなくなりました。
もはやこれまでだと思い合い、三人は真っ白い雪の中で
互いに刀を差し違えて、この世での命を終えるのでした…。
長々とお話してしまいましたが、やはりこの三人には、
どんなに悪事を働いていても根っからのワルではないという魅力を感じます。
それぞれに悲しい事情や、人を思う気持ちを持って思い悩んでいます。
それでもまっすぐに生きていくことができなかった人々の最期であるから、
この場面はとても美しく感じられるなあと思います。
この最期があまりにもドラマチックで、
かつ、目の前に本当に三人の吉三郎がいるかのように見えたのが
勘九郎さん・七之助さん・松也さんによるコクーン歌舞伎の「三人吉三」でした。
シネマ歌舞伎になっていますのでご興味をお持ちの方はぜひご覧ください!
参考文献:新版歌舞伎事典