歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい三人吉三巴白浪 その十四 ”女性装の盗賊” お嬢吉三と弁天小僧 その②

ただいま歌舞伎座で上演中の

芸術祭十月大歌舞伎

夜の部「三人吉三巴白浪」は、歌舞伎屈指の名作として知られる人気狂言です。

お馴染みの芝居として冒頭の一場面のみを上演することも多く、

なかなか全貌が明らかにならない演目ですが、今月は通し狂言で上演されています!

奇数日・偶数日の配役替えでも注目を集めていますので、

先日まとめを作成いたしましたがさらにいくつかお話してみます。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

www.suehiroya-suehiro.com

似て非なる お嬢吉三と弁天小僧

三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)は、

節分の夜に巡り合った、吉三郎という名を持つ三人の盗賊が兄弟の契りを交わし、

親と子の複雑に絡み合った縁に翻弄されていく物語であります。

 

河竹黙阿弥が生み出した三人の吉三郎の中でもとりわけ異彩を放ち、

歌舞伎屈指の人気キャラクターとしても知られているのがお嬢吉三

女性装の盗賊という倒錯的な要素が非常に魅力的です。

歌舞伎の世界には同じく黙阿弥が作り出した女性装の盗賊・弁天小僧菊之助がいて、

2大名セリフともいえるフレーズはこの二人のものであるというお話をその十三でいたしました。

 

・河竹黙阿弥作

・女性装

・盗人

という3つの要素を同じくしていますが二人の性質は同じでないのがおもしろいところです。

それぞれの盗みの手口や生い立ち、人間関係などから、

どういった違いがあるのかを考察していきたいと思います。

 

まず弁天小僧菊之助は、振り袖のお嬢さんが婚礼の衣裳を選びに来た…という設定で、

盗賊仲間の南郷力丸を伴って呉服屋へかたりに入りました。

 

彼はセリフの中にあるように、生活のため男色の売春を行っていた過去もあります。

自分自身が受け身の性として見られることをある程度受け入れているように見え、

女性の姿で盗みの仕事をすること自体に強い抵抗感はないように思われます。

 

しかし、弁天小僧最大の魅力と思われるのは、実は男性であることを見破られた途端に

「窮屈な目をするだけ無駄だ、俺ぁしっぽを出しちゃうぜ」

「首は細いが肝は太えや」などと、内面の男性性を丸出しにして開き直るところかと思います。

そのまま呉服屋の連中に強い男としての自分を誇示し続けて威嚇し、

女性装に嫌悪感を見せるように振袖を脱ぎ捨てて男性装で帰り、続く場面でも男性装でした。

 

そういった点から総じて弁天小僧菊之助

悪事を成功させるためには女性装をも厭わず、

自分自身は男性だと認識している(恋愛については不明)

というところでしょうか。

 

あくまでも店側の警戒心を解いてかたりをしやすくするために女性装をしていた弁天小僧に対し、

お嬢吉三はもう少し複雑な人物描写がなされています。

 

お嬢吉三は八百屋の息子として生まれましたが5歳の時にさらわれ、

旅役者の一座に売られ女方として成長してきたという複雑な過去があります。

 

盗みの手口に関しても、女性のおとせに「か弱いお嬢さん」と思わせることに成功しており、

男性に対する色仕掛け的な意味合いで女性装を利用しているのではありませんでした。

 

おとせの財布を掴んで「俺ぁ盗人だよ」と地声ですごみ、男性であることを表明しますが、

弁天小僧のように振り袖がうっとうしいので脱ぎ捨ててしまうとか、

そういったことはありません。男性であることを表明しつつも、女性装は貫くスタンスです。

江戸時代の女方役者は日常的にも女性として過ごすことが多かったそうですが、

確かにどの場面でも女性装を貫いているお嬢吉三にとって、

女性の衣服はもはや「装う」という次元を超え、アイデンティティの一部となっているように見えます。

 

更に特筆すべきは、冒頭の場面で義兄弟の契りを交わしたお坊吉三と、

芝居の終盤では恋愛関係を感じさせるほど親密になっている点です。

お嬢吉三の女性に対する恋心は芝居のなかでは推測できませんが、

少なくとも同性と恋愛関係になることはごく自然であったように思われます。

 

総じてお嬢吉三は、

盗人としての仕事・日常生活問わず女性装を貫いて女性として生活し、

性的思考には同性が含まれる(自分自身の認識は不明。読み取れず、あいまい)

といったところかと思います。

弁天小僧よりもよりニュートラルな存在のように感じられます。

一口に「女性装の盗賊」といっても、

それぞれの人物像にこれほど複雑な違いがあることは大変興味深いことですね。

 

 

と、ここまで考察して参りましたが、

実際の性はこうした目に見える記号的な要素だけで推測できるような、

単純で明確なものでは決してないということは承知しております。

あくまでフィクションのキャラクターとして、作中にある要素を合わせて考察したまでであります。

 

それでも、これほど複雑で多様な性の描き方をできた黙阿弥という作家は

なんと先進的であったのか…と驚かされます。

そういった自由な性を受け入れていた江戸時代の文化的背景もまた豊かであり、

記号的な理解で無意識に傷つけあってしまう現代の私たちにとっては、学ぶところが多いものです。

 

参考文献:歌舞伎登場人物事典/百科事典マイペディア/日本大百科全書(ニッポニカ)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.