ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎
第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。
鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。
せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。
過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。
そもそも霊験亀山鉾とは
霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。
元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。
歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション
序幕①播州にて 石井源之丞とお松
霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。
謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。
まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。
続いては序幕 第三場 播州明石網町幡屋の場についてお話いたします。
ところ変わって舞台は播州明石の民家。現在でいう兵庫県のあたりです。山梨県から関西地方へ移動しています。上手に小さな作業部屋があり、軽やかな機織りの音が響いており、機織りを生業としていることが伺い知れます。
この家は、石井右内の養子である石井源之丞の隠し妻・お松が、源之丞との間に生まれた幼い子供たちとともに暮らしているおうちです。子供の父親である石井源之丞とはわけあって一緒に暮らすことができずにいます。
石井源之丞はもともと播州明石の石井家のさむらいでしたが、石井家の下部袖介の妹であるお松と道ならぬ恋愛関係になり、妊娠までさせてしまいました。
当時のオフィスラブはご法度であり、子供までできてしまったとあってはまずいので、源之丞は現在の静岡県あたりの遠州浜名の石井右内のもとへ養子に出されてしまったのであります。石井源之丞は女性関係にはちょっとルーズなんですよね。
そんなわけでお松は播州にて年老いた実父や地域の人々を頼りながら、幼い子供を育てる状況となりました。子供は源次郎と半次郎の二人いるのですが、長男の源次郎は立ち上がることのできない奇病を患っており、大変心配な状況です。そんななかでも機織りに精を出してたくましく暮らしています。
ちょうど源次郎のお誕生日であるこの日。待ちわびた源之丞が、乳母のおなみを連れ、お松と子供たちに会うために帰ってきてくれました。
おなみはつらい身の上にある源之丞とお松を思いやってくれています。武家には武家の意地と立場があり、また養子に迎えてくれた石井右内への義理もあり、お松や子供たちを不憫には思いながらも、正式な妻として迎えることができない事情があるのです。
源之丞の母・貞林尼も、決して源之丞とお松を邪険にしてこのような暮らしをさせているのではありません。この日も、乳母のおなみを介した石井家からの手厚い金銭的フォローがあり、源之丞とお松は深く感謝してそれを受け取ります。
貞林尼の視点から見ると「女性関係にルーズな息子が女性に子供を産ませてしまい、立場上正式な妻として家に迎えてあげられないまま苦労をかけているのだが、こちらも心遣いと金銭的援助を手厚くしており、女性もまた気丈でできた人物であるので、家庭はあたたかく前向きに成立していてとても助かっている…」というようなイメージでしょうか。なんとなくありそうな話ですね。
お金を置いたおなみが帰っていき、久々に夫婦水入らずの楽しい時間に。明日には出発して敵を追わねばならない源之丞にとっては、束の間の休息です。
しかし源之丞は、叔父・石井兵介の藤田水右衛門への敵討ちがどうなったのかが気がかりでなりません。源之丞はここ一年のうちに、実父の源蔵と養父の右内、二人の父親を立て続けに亡くしているからです。
源之丞は二人の父親それぞれから授けられ、やがて形見となってしまった「千寿院力王」と「仁王三郎」の刀を大切に携えています。無事に敵さえ討つことができれば、晴れてお松と仲良く暮らせるのです。
はや日も暮れたところへ、信州からやってきた飛脚が灯を借りにやってきます。
飛脚の世間話では「四、五日前に甲州で敵討ち騒ぎがあったらしいですよ」とのこと。「やや、叔父上と藤田水右衛門の敵討ちではないか…!」と勘付く源之丞とお松は飛脚を質問攻めにしますが、飛脚はそれ以上の情報を持っておらず、困惑して立ち去っていきました。
とそこへ、当時の速報メディアである紙媒体を売り歩く下げ売りの人々がやってきて、「評判、評判、珍しい敵討ちがあったぞ、この先は有料」と騒ぎ立てます。「知りたい!!」と源之丞は、大慌てで課金して、紙媒体を入手します。
すると、そこには「石井兵介が藤田水右衛門に返り討ちに遭った」との非情な報が。
ヤヤヤヤヤ…と悲嘆にくれる源之丞とお松。果たして石井家はどうなるのか…というところで、次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾