歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい霊験亀山鉾 その七 あらすじ 二幕目③駿州にて 香具屋弥兵衛 実ハ…

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。

鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。

せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。

過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも霊験亀山鉾とは

霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。

元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。

歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション

二幕目③駿州にて 香具屋弥兵衛 実ハ…

霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。

謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。

まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

 

二幕目に移りまして、駿洲弥勒町丹波屋の場をお話いたします。

ロケーションはまた大きく移動しまして駿洲弥勒町、現在でいう静岡県静岡市葵区のあたりですね。関西と東海を行ったり来たりしています。

舞台は揚屋の丹波屋。揚屋というのはいわゆる色里の遊び場で、遊女が呼ばれてお客さんを色々ともてなす場所であります。こういった色っぽい場所はピンクを基調とした華やかな大道具が使われますので、覚えておくと便利です。

 

そんな揚屋に掛塚官兵衛が遊びに来ていますが、何やら非常にイライラしているようすです。お気に入りの芸者のおつまが不在であるためです。

この日はちょうど地域で曽我のお祭が催されています。曽我のお祭というのは、鎌倉時代に長年の艱難辛苦の末に父の敵を討った曽我十郎・五郎の兄弟をまつるお祭りです。霊験亀山鉾は仇討ちの物語ですから、仇討ちのアイコンともいえる曽我兄弟の要素が盛り込まれているわけですね。

おつまさんが不在なのは、男舞という出し物で曽我のお祭りに出演しているためです。仲居さんたちは「官兵衛さんに作ってもらった衣装を、関係各所に見せてまわっているからなかなか帰ってこないんですよォ」とうまいことを言って官兵衛を喜ばせ、機嫌を取ってその場を収めています。プロの技ですね、

 

と、そんなところへ花道からおつまが登場。芸者衆を引き連れて丹波屋へと戻ってくるていです。

おつまが男性のような長絹を着て烏帽子をかぶっているのは、モテ男で有名な在原業平の扮装をしているからです。これが官兵衛さんがスポンサーとなった衣裳なんですね。日本では古来から、女性が男性の格好をして踊るということがひとつのエンターテインメントであったようですよ。

 

その集団の末尾に、香具屋の弥兵衛という男がいます。風呂敷で包んだ荷物を背負った商人らしい出で立ちですが、その正体は石井源之丞です。なにやらおつまさんとプライベートでも仲の良さそうなようすを匂わせながら、ぞろぞろと連れ立って丹波屋へと入っていきます。

ここは同じ役者さんが二役早替わりをしているのではなくて、「石井源之丞が商人に身をやつしてスパイ活動をしている」ということです。霊験亀山鉾は「二役早替わり」と「実は○○」とが乱発されていて少し混乱しますのでお気をつけください。

 

お待ちかねのおつまさんがようやく来てくれたので官兵衛も上機嫌になりますが、芸者衆のなかに紛れている見慣れぬ若者・香具屋の弥兵衛が気になります。

丹波屋の女将さんが養子にするほど気に入った商人だという話ながら、なんとなく生まれながらの商人というようには見えないのです。官兵衛は「さてはさむらい、しかも播州明石生まれではないか…?」と勘繰ります。

 

香具屋というのは匂い袋や香料を売る商いですが、このような場に出入りする商人だけに女悦丸という色っぽい薬なども取り扱っているようです。

官兵衛が「じゃあちょっとそれを買っておつまと楽しもうかな」とけしかけてみたところ、弥兵衛は「いやぁ、あなたのようにモテない方はこれを買っても役に立ちませんよ」と失礼な返事。「なにィ!!」といきり立って斬りかかる官兵衛を、商人とは思えぬ鮮やかな身のこなしで押さえ込み、攻撃をかわしてしまいました。

 

「さては石井家の人間だな…」と勘付く官兵衛源之丞も素性を見抜かれたことを察して空気が張り詰めかけたところへ、丹波屋の女将さん・おりきが登場しました。

おりきが「実は私、弥兵衛さんと枕を交わす仲なんですよ…」と言いだすと、おつまはええぇひどいひどいと怒って、女性同士の感情的な喧嘩がはじまり収集のつかない状況に陥ります。やはりおつま弥兵衛さんは恋愛関係にあったのですね。そういえば石井源之丞は女性にルーズでした。

 

官兵衛が無理やりその場を収めて、おりきを連れて奥へと入っていき、その場に弥兵衛さんとおつまの二人が残ります。

二人きりになったおつまが呼びかけるのは「源之丞さま」。つまり、おつまは香具屋弥兵衛の正体が石井源之丞だと承知しているのであります。

石井源之丞藤田水右衛門を探すなか、大勢の人が出入りする色里に目をつけ、商人として丹波屋で潜入捜査を行っていたのです。おつまもその事情を把握していて、藤田水右衛門探しに協力するべく懸命にアンテナを張って情報を集めようとしています。

 

というのも、源之丞にはお松という妻がいること知りながら理性を超えて深入りし、ついに源之丞の子をお腹に宿してしまったことを申し訳なく思っているからです。せめてもの罪滅ぼしに、敵討のお役に立ちたい…と願っているのであります。

罪な源之丞だなあというあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.