歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい霊験亀山鉾 その八 あらすじ 二幕目④駿州にて 古手屋の八郎兵衛

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。

鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。

せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。

過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも霊験亀山鉾とは

霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。

元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。

歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション

二幕目④駿州にて  古手屋の八郎兵衛

霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。

謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。

まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

 

二幕目 駿洲弥勒町丹波屋の場の中盤をお話いたします。

石井源之丞香具屋弥兵衛と偽って揚屋の丹波屋で潜入捜査中。源之丞には奥さんがいると知りながらも深い仲となり、お腹に赤ちゃんを宿してしまった芸者のおつまは、せめてもの罪滅ぼしにと藤田水右衛門探しに協力しています。

 

ああ、私もどうか敵討ちのお役に立ちたいものだなぁ…とおつまが健気に願うところへ、石井家の若党・轟金六がやってきます。石井兵介藤田水右衛門から返り討ちにあったとき、付き添っていながら助太刀できずに悔しい思いをしていた人物です。

二人は既に顔見知りになっていて、この日金六は、藤田水右衛門の人相を知らないおつまへの情報提供のためにやってきたのでした。藤田水右衛門本人を目撃したたった一人の生存者である金六は、石井家の敵討ちにとって大変貴重な人物です。

「眼の内鋭く、鼻筋通り、左の眉に一つ黒子がある男、それが藤田水右衛門だ」と情報を共有し、金六は立ち去り、おつまは奥へと入っていきます。

 

このくだりでは現在、轟金六からおつまへ役者絵の入った団扇が手渡されています。江戸時代の芸能人グッズである団扇絵というものですね。「藤田水右衛門は評判の座頭役者・片岡仁左衛門にそっくりなので、この仁左衛門の絵姿を参考に探し、似た人がいたらすぐに知らせてくれ」というのです。

仁左衛門さんの一世一代のあとはどのようなスタイルで上演されるのかわかりませんが、風情があり素敵な演出ですので私は残ってほしいなと思っています。団扇をグッズとして売っていただきたいくらいです。

 

さて、金六おつまと入れ替わりに、丹波屋の女将・おりき掛塚官兵衛が内緒話のために戻ってきます。二人は藤田水右衛門サイドの人間どうしで通じ合っており、香具屋弥兵衛は石井家ゆかりの者だと見抜いた官兵衛は、その情報をおりきに共有しておきたいのです。香具屋弥兵衛が石井の者なら、彼と良い仲にあるおつまも事情を知ってスパイ活動を行う可能性があり、うかうかとしていられないからです。

一方でおりきは、すでに藤田水右衛門をこの丹波屋の二階座敷に匿っています。おりきにとって藤田水右衛門は主君の筋であり、水右衛門の父・卜庵からも重々頼まれたからであります。江戸時代の主従関係が元も大事という価値観の中に生きていますから、善悪よりも主君が大切です。

藤田水右衛門がきちんと「鵜の丸の一巻」を持っていることも確認でき、ほっと一安心の掛塚官兵衛。しかし、石井ゆかりの者がうろうろしているのは危険なので念には念を入れる必要があり、もうひとつの計画がこれから始まりそうだぞ…という予感が漂います。

 

そんなところへ花道から、「〽あれに見ゆるは」という軽快な唄とともに古手屋八郎兵衛が登場します。剃りたての髪におめかしをして、うきうきとしたようすです。

独身の古手屋八郎兵衛はかねてより丹波屋のおつまに惚れていて、今日こそは日ごろの思いを遂げんと、浮かれ浮かれて丹波屋に入店します。ちなみに古手屋というのは、古着や古道具を売る商いです。現代でいうところのリサイクルショップ経営者といったところでしょうか。

おつまを身請けして女房にしたいなあという八郎兵衛の話を聞いて、官兵衛は町人におつまを請け出されては自分の武士が立たないと騒ぎだします。武士のプライドがあり、自分が町人より上でなければ気が済まないのです。江戸時代の身分社会のためで、現代の感覚の職業差別とは少しニュアンスが違います。

 

とはいっても、身請けするほどのお金はない八郎兵衛官兵衛。しょんぼりするところへ、序幕にも登場した伴介が「飛脚」として丹波屋へやってきます。

飛脚は「藤田卜庵さまから預かった書状と金子二十両を、この丹波屋へ匿われている藤田水右衛門に渡したいが、自分は藤田水右衛門さまの顔を知らない」とのこと。卜庵さまいわく、藤田水右衛門の特徴は「鼻筋が通り、涼し気な目元で、苦み走った良い男」。これをヒントに、飛脚古手屋八郎兵衛に書状と金子二十両を渡します。

つまり、藤田水右衛門古手屋八郎兵衛は顔がそっくりという設定です。役者さんが二役早替わりでお勤めになるというだけでなく、人物設定として顔が似ているんですね。

 

八郎兵衛はこれを良いことに、思いがけず手に入った二十両を使っておつまの身請けの手付金を払うことにします。見た目と生涯賃金の関連の話というのは有名ですが、まさにその理不尽を見せつけながら、おつまを呼び寄せての宴会が始まります。

大喜びの八郎兵衛ですが、おつま源之丞というまことの思い人もあり、敵討の一念もあり、また元来お金にはなびかない女性でもあるようで、なかなか口説き落とすことができません。

 

いいじゃないかいいじゃないかと肩を抱かれ、いやいやと拒むおつまの目に飛び込んだのは、先ほど金六から手渡された団扇。団扇絵に書かれた仁左衛門の役者絵と目の前の八郎兵衛は、見れば見るほどそっくりです。

アッ、この人こそが藤田水右衛門なんだ…!と勘違いしたおつまは態度を豹変。稼ぎの少ない香具屋弥兵衛などとは別れて、あなたの女房になりますわと言い出します。

もちろんこれは本心からではなく、源之丞さまの敵討の役に立ちたいという一心からで、藤田水右衛門についての手がかりを手に入れようとしているのです。おつまの運命やいかにというところで、長くなりましたのでこのあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.