歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい霊験亀山鉾 その九 あらすじ 二幕目⑤駿州にて おつま八郎兵衛の愛想尽かし

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。

鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。

せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。

過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも霊験亀山鉾とは

霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。

元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。

歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション

二幕目⑤駿州にて  おつま八郎兵衛の愛想尽かし

霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。

謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。

まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

 

二幕目 駿洲弥勒町丹波屋の場の後半をお話いたします。

瓜二つの古手屋八郎兵衛藤田水右衛門と勘違いしたおつまは、八郎兵衛からの身請けを承諾してしまいました。石井源之丞が再び座敷へ戻ると、すでに二人が夫婦になる段取りがついています。おりきからは証文もあるから出て行けと言われ、おつまからは稼ぎがないからいやだと言われ、ほうほうのていで丹波屋を追い出される源之丞

 

この仕打ちを受けた源之丞がぐぬぬ…と悔しがっているのは、プライドを傷つけられ、好きなおつまを他の男に取られるという単純な事ではありません。わずかな金で目がくらみ、これまでの義理を忘れてしまうような女性を信じ、石井家の一大事と大切な志を打ち明けてしまったことが悔しいのです。もっともですね。

悔しがる源之丞に、おつまを請け出すのはこの俺だよと名乗り出て、良い顔を見せつける八郎兵衛。これを見て、目の鋭さといい、通った鼻筋といい、これぞまさしく水右衛門だ…と源之丞も勘違いしてしまいます。

そしておりきからさんざんに恥をかかされ、源之丞は丹波屋を立ち去っていくのでした。現在のように写真のない時代ですので、絵や伝聞でしかない人相をこんなに信じられるものかというところは、どうぞ無視してください。

 

訳ありに見えた弥兵衛という男とおつまが目の前で別れたことに安心した八郎兵衛は、さっそくおつまと二人で楽しむことにします。

おつまはこのチャンスに素性を暴きだそうと「本当は古手屋さんじゃなくて、おさむらいなんでしょう?」「どこのお生まれなんですか?」と色仕掛けで質問を重ねます。「俺は根っからの町人だが、さむらいの飯を食ったこともあったなあ…」とぽろりと漏らしかけたところで、おつまの目に入ったのは、八郎兵衛の体に入ったさむらいらしからぬ刺青。さては藤田水右衛門というのは勘違いであったか…とゾッとしますが、もう嫌と言っても止められない状況に陥りかけています。

 

慌てたおつまは「顔を直してからにしますね」と八郎兵衛を先に床へやり、鏡を出して髪を整えることにします。すると、藤田卜庵から藤田水右衛門への書状が落ちていました。これはおりき官兵衛との計略で、八郎兵衛がわざと床に取り落としておいたものです。

罠と気が付かず「ここに手紙があるということは、やはり水右衛門はこの丹波屋にいるんだわ…」と確信したおつま。鏡を覗き込むと、その中には人影。よく見れば、二階の座敷にいる本物の藤田水右衛門だったのです。

これは絶対に逃せない…と意気込むおつま水右衛門おつまが石井家と関係していることを察知して、ピシャッと窓を閉めて隠れてしまいます。

ここは「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」の名場面を感じさせるおもしろい構図で、おまけに藤田水右衛門八郎兵衛は二役早替わりであるので、とてもワクワクするシーンです。未見の方は機会があればぜひ七段目もご覧ください。

 

そうしておつまが「早く奥へ行って確かめなくては…!」と慌てるところへ、しびれを切らした八郎兵衛が飛び出してきて、おつまを捕まえようとします。おつまはもうそれどころではありませんし、この八郎兵衛と夫婦になる理由がありませんから、どうしても嫌だと拒絶します。

それはあんまりだぞと怒る八郎兵衛でしたが、悪いことに光月というお坊さんがやってきて、「今日はご遺体がたくさん運ばれていて仕事が忙しいんだから早く帰ってこい」と騒ぎ出します。つまり、八郎兵衛の本当の職業は中古品販売の古手屋ではなく、どうやら葬祭関係者であるらしいぞ、ということが明かされました。

散々浮かれ、持ち上げられて、ひどい振られ方をしてしまった八郎兵衛。「覚えていろよ」とおつまをにらみつけ、立ち去っていきます。

 

座敷に一人になったおつまは、藤田水右衛門が丹波屋の中にいるということを源之丞に伝える術はないか…と考えあぐねます。おつまの身の上では自由に廓を出ることもできないためです。そこで、手紙にしたためることにしました。

幼くして父母を亡くして廓に入り、石井源之丞さまと関係してこのようなことになってしまったのも、わたしの運命なんだなあ…。あんなことを言ってしまってきっとご立腹のはずだけれども、これも源之丞さまのためなんです…などと思うおつま。独吟の声が聞こえてしみじみとした味わい深いシーンです。

 

そこへ、頬かむりをして顔を隠した石井源之丞が花道から走って丹波屋へやってきます。親切な女だと信じていろいろと家の秘密を明かしてしまったが、あの女を生かしておけば情報漏洩につながり、敵討ちの妨げになる…と考えているからです。つまり、敵討の本懐のため今すぐおつまを自分が殺すしかないと思いつめているのであります。

 

いきり立った源之丞が丹波屋へ突入。斬りかかろうとするところへ、おつまは入手した情報をあますことなく提供。藤田卜庵から藤田水右衛門への手紙があること、藤田水右衛門本人がこの丹波屋の二階にいることを聞かされた源之丞は、先ほどのおつまの態度の理由を知って深く感謝します。

 

入手した手紙の内容をふたりが確かめてみると、そこにはこのようなことが書かれていました。「石井源之丞の主従が近隣を徘徊しているので水右衛門の身の上が心配です。そのためお金二十両をお送りします。今夜中に安倍川へ出て、早くこちらへ来なさい」と。

つまり、今夜安倍川の河原へいけば、藤田水右衛門を待ち受けることができるのだな…と確信した源之丞。幸運を祈るおつまと別れ、急ぎ安倍川へ向けて立ち去っていくのでした。このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.