歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい霊験亀山鉾 その十二 あらすじ 三幕目⑧播州にて 源之丞の帰宅

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。

鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。

せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。

過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも霊験亀山鉾とは

霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。

元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。

歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション

三幕目⑧播州にて 源之丞の帰宅

霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。

謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。

まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

 

続いては三幕目 播州明石機屋の場。舞台は再び関西地方の兵庫県明石市あたりに移ります。序幕第三場にも登場した石井源之丞の隠し妻・お松が暮らすおうちです。

武家の事情で石井家から正式な妻として認められていないお松でしたが、それを恨みにも思わず、二人の幼子を育てながら、機織りを生業として健気に暮らしていたのでしたね。序幕では石井源之丞との間に生まれた赤ちゃんのための蚊帳がかかっていましたが、三幕目ではかなしいことに小さなお仏壇に変わっています。生まれた年に亡くなってしまったのです。

 

序幕からは早3年の月日が流れていますが、夫の源之丞は敵討に出かけたまま行方知れず。源之丞の長男・源次郎は立ち上がることのできない奇病を抱え、次男・半次郎は天に召され、お松さんは相変わらずハードモードな日々を送っています。

せめて源次郎の病気が治ればよいのですが、この病気は「人間の肝の臓の生き血」、つま「生きている人間から採取した肝臓の血液」でたちまち治るものなのだそうです。江戸時代の一般家庭でそんな代物が手に入るはずもないので、お松も一緒に暮らしている父親の作介も、途方に暮れている状況です。

芝居に出てくる奇病というのは、このような謎の治療法が提示されていることが多いです。ツッコミどころとして楽しみましょう。

 

なにやらかにやら大変なお松の生活ですが、周りの人にはとても恵まれていて、出入りしている縮商人の才兵衛さんが何かと気にかけてくれています。幼い源次郎へこまごまとお土産を買ってきてくれるだけでなく、お松が出荷する機織りの品物を言い値よりも高く買ってくれているのです。

お松は商売として心苦しく「これでは売れませんよ」と断ると、仏壇から金包みを出して才兵衛へ返却します。実はお松は、才兵衛がこれまで多く支払ってくれていたお金を除けて、コツコツと貯めておいたのです。

病気の子供を抱えながら、このお金を使わずに貯金していたのか…と、お松の立派さに感じ入った才兵衛。どうしてこれまで多く支払ってきたのか、その真相を語り始めます。

 

これまで才兵衛が多く支払っていたお金、これはすべて石井源之丞の母・貞林尼(ていりんに)からの援助だったのです。

源之丞が敵討ちに出てから、病気の子供を抱えて苦労しているお松のため、陰ながら助けたい…という思いから、才兵衛を通じて秘密の金銭援助をおこなっていたのでした。さらに源次郎へのおみやげも、おばあちゃんである貞林尼からの贈り物だったのです。

お義母様はこんなにも気遣ってくださっていたのか…と感じ入るお松作介。コツコツ貯めた十七両はありがたくいただくことにします。泣かせる話ですね。

 

才兵衛が立ち去り、お松作介は石井家の厚情にしみじみと感じ入ります。

せめて石井家に仕えていたお松の兄・袖介がいれば、わずかなりともお礼ができるのですが、袖介もまた源之丞と同様、行方知れずになっているのです。状況は改善されないまま、ほのぼのと続く日常。老父と娘、そして孫の三世帯の家庭の風景が描かれます。

 

と、そんなところへ、先ほどの才兵衛さんが再び訪れます。

「源之丞さまがお戻りなされたぞや」

夢のような知らせに浮足立つお松作介でしたが、駕籠に乗ってやってきたのは貞林尼ただ一人です。

 

初めて顔を合わせるお松と初孫の源次郎にあたたかく挨拶をする貞林尼

そして、これまで武家の義理から祝言が叶わなかったけれども、苦労を重ねながらも立派に暮らしてきたお松の心映えを認め、源之丞の妻として正式に迎えます、と言ってくれます。さらに今日ここで祝言をしようとのこと。

大喜びのお松ですが、肝心の源之丞本人は一向に現れません。源之丞さまはどこに…と尋ねるところ、貞林尼が取り出したのはひとつの位牌でした。

 

待ちわびた源之丞藤田水右衛門の返り討ちに遭い、無念のうちに亡くなったことを聞かされたお松。絶望のあまり、源次郎の脇差を取って死のうとします。

しかし貞林尼はこれを止め、「源之丞の形見の刀『千寿院力王』を使い、孫の源次郎が敵を取れるよう助けてほしいのです」と頼みます。なぜなら、敵討ちは血筋の者に限られているからです。これまでも石井家の人々は敵討ちの正式な作法にこだわってきましたが、ここでもそれが貫かれます。

 

その「千寿院力王」とはどこにあるのですか…と尋ねるところ、貞林尼の呼びかけで刀を持って現れたのはお松の兄・袖介でした。

袖介はお酒の失敗から石井家での仕事をクビになり、諸国を流浪する身になりながらも、藤田水右衛門の捜索活動を続けていました。そんな中で行きかかった安倍川原にて源之丞の遺体を発見。「千寿院力王」を回収したのです。

 

源之丞が卑怯な騙し討ちに遭ったことを聞かされ、形見の刀を見て悲しむお松。これはなんとしても水右衛門を討たなくては…と意気込みますが、源次郎は病気で立ち上がることができずどうにもなりません。

すると貞林尼が「私の命は惜しくない。孫のために捨てれば、恩愛も義理も立ちます」と、自らの肝へ刀を突き立てます。自分の命よりも、とにかく家の敵討ちを叶えてくれという一心です。

そして「勢州亀山の執権・大岸頼母さまは石井家の縁戚なので後ろ盾になってくれるでしょう、覚えておきなさい」と言って、肝臓の血液を提供。源次郎はこれを飲み、たちまちに病気が治ります。

 

希望のうちに貞林尼は息絶え、お松一家はいざ敵討ちへ!というところで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.