歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その七 ざっくりとしたあらすじ① 白子屋見世先の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎

團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。

 

夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、世話物(せわもの)というジャンルの名作として大変有名な演目です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。

世話物と申しますのは、江戸時代における現代ドラマといったところでしょうか。市井の人々の間で起こる出来事を描いていますので、セリフも聞き取りやすく、内容もわかりやすいものが多いです。歌舞伎は難しいのではとご不安な方にもおすすめです。

 

梅雨小袖昔八丈 髪結新三」について過去にお話したものを先日まとめましたが、物語のあらすじについては全くお話していなかったことに気が付きました。今月の上演にちなみまして、お話していこうと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも梅雨小袖昔八丈とは

梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表的作品として大変有名です。

長い芝居のうち、髪結を生業とする小悪党・新三にまつわるエピソードが繰り返し上演されるようになり、髪結新三(かみゆいしんざ)と呼ばれています。

お話の内容をひとことで申しますと「髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまう」というもの。耳心地の良いセリフ、季節感、落語のような展開、かっこいいラストシーンなどなど見どころに溢れています。

広重魚尽 国立国会図書館デジタルコレクション

 

現行の上演では物語は大きく「白子屋見世先」「永代橋」「新三内」「閻魔堂橋」という場面で展開していきます。それぞれの場面について簡単にご紹介し、全体の流れをさらったのがこちらです。

www.suehiroya-suehiro.com

各ブロックについて詳しくお話してまいりますが、様々な条件や演出により、内容が前後したり細かい点が変更されたりする場合があります。その点は何卒ご容赦ください。

ざっくりとしたあらすじ①白子屋見世先の場

まずは現行上演の序幕にあたる白子屋見世先の場についてお話していきます。

舞台は日本橋新材木町にある材木商・白子屋の店先。人々ががやがやと物語の前提情報について話しているところから芝居が始まります。

新材木町というのは現在でいうところの、中央区日本橋堀堀留町および人形町のあたりです。このあたりは江戸の建設資材屋さんである材木商の人々がたくさん暮らしていたエリアだったそうです。

 

そんな地域のなかでも大店のひとつとして軒を並べていた白子屋でしたが、ご主人が亡くなってしまったために、大変な経営難に陥っています。

現在は後家のお常さんが切り盛りしており、借金を重ねたあげく仕入れにも苦労して、品切れを起こしているとのこと。経営者亡きあと女手一つで商売を引き継いで軌道に乗せるというのは現代でも大変なことだと思いますから、江戸時代ではなおさらというものです。

 

そんな白子屋には、お熊という美人な一人娘がいます。お常さんはこのお熊に持参金付きのお婿さんをもらうことで、なんとか経営を立て直せないだろうかと考えています。

となればお婿さん選びが重要で、信頼できる関係者からの紹介が一番です。そこで、白子屋の従業員お菊の伯父さんにあたる車夫の善八さんに頼むことにしました。

善八さんが婿入り話を取り付けてきたのは、大伝馬町の桑名屋というお店で三番番頭を勤めている又四郎さんという人です。なんと又四郎さんには、五百両もの持参金がつくといいます。現在のお金に置き換えるのはいろいろとややこしいのですが、これだけのお金があれば借金返済にも充てられ、しぼんでいる商売も再び盛り立てられそうなほどの額だと思ってください。

 

そういったわけでこの日は、又四郎とお熊の仲人となる加賀屋藤兵衛が、結納の品を届けるために白子屋に来ています。忠義者の善八さんのおかげでここまで万事整い、お常さんもひとまず安堵というところです。

お熊さん不在のまま結婚の話が進んでいくのは現代の感覚ではとても理不尽に感じますが、当時は家のための結婚というのは一般的であったようですし、この時代に女性の身で大切な店を引き受けたお常さんも必死なのだと思います。

この縁談をとりつけた善八さんも、幼くして両親を亡くした姪のお菊が長年お世話になってきた白子屋に対し、深い恩義を感じています。お常さんと善八さんは、互いによかったよかったと喜びあいます。

 

と、そんなところへ、縁談の主役であるお熊がようやく姿を現します。「結納だと言われたけれど、誰の結納なの?」と。お熊は今日の結納について、何も聞かされていなかったのです。

それどころか少し前に「あの人を婿にどうか」と、かなり遠目に顔を見た程度であり、まだいいとも悪いとも返事をしていないのに、結納まで取り交わされてしまったのだといいます。それはいくらなんでもあんまりですね。

 

ひどいわひどいわ、と嘆くお熊に、お常善八は白子屋のつらい懐事情を話して聞かせます。こうしなければお店は倒産してしまう、きちんとしたお婿さんなので、どうかここは飲み込んでほしい…というところです。

いやいやと涙しながらも、この縁談が決まらなければお母さんは川に飛び込んで死ぬしかないわ…と頼み込まれ、無理くり飲み込まされてしまうお熊お熊が嫌がるのにはきっと訳のあることであろう…というあたりで次回に続きます。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第十一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.