歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場 その七 ざっくりとしたあらすじ③

今月国立劇場で上演されている令和5年10月歌舞伎公演『通し狂言 妹背山婦女庭訓<第二部>』

10月をもって閉場が決まっている第一期国立劇場、最後の歌舞伎公演です。半世紀以上の歴史を持つ国立劇場最後の演目として「妹背山婦女庭訓」が選ばれ、先月に引き続き通し狂言として上演されています。

今月上演されている第二部の中でも特に有名なのが「三笠山御殿の場」です。先日、こちらのブログで過去にお話したものをまとめました。拙いものばかりのうえ、あらすじについてお話しておりませんでしたので、今回の上演機会にお話したいと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ③

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、1771(明和8)年の1月に大坂竹本座で人形浄瑠璃として上演された演目です。その夏の8月に歌舞伎として上演されました。義太夫節という音楽に乗せて物語が語られる、義太夫狂言というジャンルの演目です。

物語全体は非常に長く壮大ですが、今月の第二部では酒屋の娘お三輪を中心とした後半エピソードが上演されています。なかでも名場面として知られる「三笠山御殿の場」は、全五段のうち四段目にあたります。義太夫狂言において四段目は重要なシーンが据えられていることが多いです。

 

国立国会図書館デジタルコレクション 金輪五郎今国・杉酒屋娘お三輪 豊国

 

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

①②と、三笠山御殿の場の簡単なあらすじをお話しております。話の内容が前後したり、さまざまな事情で細部が変化する場合もありますが、何卒ご容赦ください。

②では、蘇我入鹿の御殿に鱶七という男がやってきて、人質にされたところまでお話いたしました。鱶七入鹿に敵対している藤原鎌足の使者で、お酒や手紙などのフレンドリーな品を持参したのですが、手紙の中身が入鹿の激しい怒りを買ったのでした。

 

入鹿鱶七と入れ替わりに舞台に登場するのは、橘姫です。想い人の求女をめぐって、酒屋の娘のお三輪からマウントを取られていたお姫様です。見た目には全く似ていませんが、橘姫入鹿の妹なのであります。

ぞろぞろと出てきた大勢の官女に出迎えられた橘姫。官女のなかのひとりが、姫の袖になにやら赤い糸がついていることに気づきます。この糸は、お三輪と交換し、求女橘姫に結び付けた「苧環(おだまき)」の糸でした。

そのため糸をぐいぐいと引っ張ってみますと、苧環を持った求女が現れます。官女たちは、あらあらきっとお姫様の恋人ね…と事情を察し、そそくさと立ち去っていくのでした。

 

なぜ橘姫入鹿の御殿にいるのか…と、鎌足の息子である求女はいぶかしく思います。夜な夜な自分のところへ通ってくるミステリアスなお姫様が、まさか敵の入鹿関係者だとは思っていなかったのです。

しかしながら橘姫は、求女が鎌足の息子・淡海であることに気がついていました。決してハニートラップ的な目的で近づいたのではなくて、本気で求女に恋してしまい、その気持ちを抑えきれずに通ってしまったのです。歌舞伎に登場するお姫様というのは、たいていが燃える恋心を抑えきれないキャラクターですので、覚えておくと便利です。

 

スパイ活動をしている求女にとって、大変危険な状況です。自分の正体が知られた以上は生かしておくわけにはいかない…と、橘姫を殺そうとします。

橘姫の方でも、夫婦になることができないのであればいっそ殺してほしいと願い出ます。歌舞伎に登場するお姫様はたいてい「恋が叶わない=死」という論理で生きています。こちらも覚えておくとおもしろくなると思います。

 

良い覚悟。しかも、自分に惚れている…となれば、この状況を生かしてみようとする求女

本当に私と夫婦になりたいのであれば、入鹿が盗んだ三種の神器のひとつ「十握の剣」を奪っておいで…と橘姫に交換条件を持ちかけます。兄の入鹿を裏切ることに戸惑う橘姫でしたが、きっと奪ってみせますと約束。二人は奥へと消えていくのでした。

求女はプレイボーイでとんでもないという解釈もあるかと思いますが、歌舞伎に登場する身をやつした男性には、たいてい恋愛よりも重視すべきミッションがあり、その完遂に命を懸けています。例えば守るべき家や忠義の念などで、それらは個人の命より重いものとされています。そのため、現代人とは違った倫理観で生きているのだろうと思います。

 

と、そんなところへ、求女を追いかけてきたお三輪が迷い込みます。求女に繋いでいた苧環の糸が切れてしまい、きらびやかな御殿へとたどり着いてしまったのです。

通りかかったおむらという女性に求女の行方を尋ねたお三輪は、衝撃の事実を聞かされます。「求女さんは、橘姫と結婚するんですよ」と。しかも今夜が内祝言だといいます。なんてことでしょうか。

 

嫉妬に狂乱となったお三輪は、求女橘姫のいる奥へと乱入し、求女を取り戻そうとします。しかし、意地悪な官女たちが現れ、お三輪の行く手を阻んだ挙句、散々にいたぶります。

好きな人が今にも他の人と結婚式を挙げようというときに、作法のお稽古とかこつけていじめられたり、恥ずかしいモノマネをさせられたりするお三輪。嘲笑、怒声、見ているだけでつらいシーンです。このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:床本集、新版歌舞伎事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.