歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 筆法伝授 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている

昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。

 

今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。

前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。

と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、

年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。

 

歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、

いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。

それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、

今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。

というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

加茂堤

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

これに優れし手跡やあらん

そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、

1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。

天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、

道真に大恩を受けた三つ子松王丸桜丸梅王丸の思いをからめつつ

さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。

全ての悲しみの発端となる加茂堤の場面を経て、いよいよ菅丞相が登場するのが筆法伝授です。

 

その①では、筆法伝授と菅丞相家族の事情と、

以前勤めていた武部源蔵夫婦が菅原館へやってきたというところまでお話いたしました。

園生の前菅秀才希世を奥へ向かわせ、源蔵夫婦を迎え入れます。

 

しずしずと園生の前のもとへやってくる夫婦は、

この場に似合わぬみすぼらしい出で立ちで悲壮感が漂っています。

源蔵はもともと菅丞相の家来で書の一番弟子、妻の戸浪園生の前の腰元だったのですが、

恋愛関係になってしまったために菅丞相から勘当を受け、四年前に館を追い出されて浪人となりました。

寺子屋を開いて村の子供たちに字を教え、なんとか暮らしを立てているという生活状況であるため、

この館に勤めていたときからはがっくりと落ちぶれた風貌となってしまったのでした。

 

 

そんな苦しい暮らしをしている日々のなかで、

菅丞相さまから直々に呼ばれ、夫婦連れ立ってやってきたのです。

勘当されて以来、住まいもわからなくなった源蔵夫婦を探し当てるのは、

菅丞相の家来たちにとって大変なことであったはずです。

何事かは分かりませんが源蔵夫婦にとってこれはまたとないありがたい機会。

迎え入れた園生の前も二人のこれまでをねぎらい優しい言葉をかけるので、

夫婦はその思し召しと後悔で胸がいっぱいになって涙にくれます。

 

と、そんなところへ局がやってきて

源蔵さま、菅丞相さまが御学問所へ来るよう仰せですよと知らせます。

園生の前は丞相さまと顔を合わせるわけにいかない戸浪を奥へ連れていき、

源蔵は局に連れられて長廊下を進み学問所へ向かいます。

この長廊下はぐるぐると回る廻り舞台で表現されています。

迫る丞相さまとの対面…源蔵の緊張感がこちらにも伝わってくるような大道具です。

 

源蔵が学問所へ到着しますと、

御簾が巻き上がっていよいよ菅丞相の姿が現れます。

凡人ならざる御有様、と詞章にもあるような神々しいお姿です。

 

恐れ入って平伏している源蔵菅丞相は、

幼少時より奉公し、好きな書道を上達させて古い弟子も追い抜き、

さぞかし良い書き手になるだろうと思っていたが、

主従の縁を切ってその身なりでは筆をとることも忘れているあろうな…と語り掛けます。

 

その言葉を受けた源蔵は、今は子どもを集め寺子屋を営んで暮らしていること、

丞相さまに仕えて身につけた筆の道に助けられ今日まで生きてこられたことを語り、

どうしようもない後悔、悲しみでいっぱいになってしまいます。

 

菅丞相は寺子屋という源蔵の仕事を、賤しからざる世の営み…といたわって、

それならば手跡も変わっていないであろう、

この詩歌を手本に写してみなさいと白木の机を差し出すのでした。

 

と、ここに①で好き勝手にしていた希世が現れてなんやかやと言いながら

散々に邪魔をしはじめるのを無視して源蔵は清書を書き上げます。

ここは客席から笑い声も漏れる場面ですが、希世の俗物っぷりにより

菅丞相の神々しさがより一層際立つというコントラストも見ものです。

 

菅丞相はこうして源蔵がしたためた清書を見事見事と褒めて、

筆法伝授の一巻を源蔵に授けることにします。

ありがたさに恐れ入った源蔵は、どうか勘当も許していただきたい…と希うものの、

伝授は伝授、勘当は勘当、もう顔を合わせることはないと言われてしまうのでした…

 

と、そんなところへさむらいが

御所へすぐに参内するようにという命令があったと伝えにやってきました。

精進潔斎の期間中に呼び出しとはどういったわけか…と不信に思いながらも

菅丞相は身支度のためひとまず学問所を離れることとします。

長くなりましたので、次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ菅原伝授手習鑑 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.