先月上演されていた二月大歌舞伎!
あらすじのお話に回数を多く使いお話しきれなかった事柄がたくさんありますので、歌舞伎座の中止期間中を利用して少しずつお話してみたいと思います。
先月の歌舞伎座をご覧になった方にとってもそうでない方にとっても、なんらかのお役に立てればうれしく思います。
近松門左衛門の描く菅原道真
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746年8月に人形浄瑠璃として初演された演目。
大ヒットを受けて翌月に歌舞伎化され、現在に至るまで繰り返し繰り返し上演されている人気の作品であります。
物語のテーマとなっているのはさまざまな形での「親子の別れ」
現在も天神さまとして信仰されている菅原道真公(物語では菅丞相)の太宰府左遷を軸として、
菅丞相に大恩を受けた三つ子の松王丸・桜丸・梅王丸それぞれの思いを絡めて描き出されます。
3月に入ってから、現在は上演されなくなっているその恐ろしい結末と基となった伝説についてお話しておりました。
そもそもこの伝説の部分から物語が発展していったのではないかなあ…と思われましたので先行作について調べ、謡曲「雷電」と近松門左衛門「天神記」についてご紹介してきました。
近松門左衛門「天神記」は「菅原伝授手習鑑」に直接の影響を与えた作品とされていますが、その最大の特徴は白太夫(しらたゆう)なる人物を登場させたことです。
「菅原伝授手習鑑」の白太夫といえば、松王丸・桜丸・梅王丸の三つ子の父親として登場した人物。もと百姓であったところ菅丞相から三つ子の息子を舎人として取り立てられ、自身も菅丞相の大切な木の世話をして仕え、ともに太宰府へ渡るという役どころでした。
「天神記」での白太夫は、太宰府で菅原道真の世話をする人物として登場。荒藤太・十六夜・小梅という3人の子供を持ち、それぞれが物語に関わってくるという流れで、確かに「菅原伝授手習鑑」と近い趣きがあります。
そもそもこの白太夫なる人物の典拠というのは、天神伝説を伝える「菅家瑞応録」という書物に登場する伝説の語り部的存在・渡会春彦とされています。
渡会春彦は菅原道真の守役として生涯にわたりよく仕え、ともに太宰府へ渡ってその死を看取り、菅原道真の遺作の観世音を護りながらその伝説を伝えて歩いたのだそうであります。北野天満宮などの末社に祀られており、1000年以上が経過した現在も菅原道真のおそばに仕え、受験生などを見守っているようです。
確かに菅原道真の物語に登場させるのにはうってつけの人物であり、登場人物の人間関係に奥行が生まれるように思います。この人選、さすが近松であるな…と感じ入っております。
次回はさらに「天神記」の内容と「雷電」「天神記」の菅原道真像の違いなどについて考えてみたいと思います!
全くの余談ですけれども、3月11日の歌舞伎座再開が迫ってまいりましたね。このままで本当に大丈夫なのか少し心配ではあります…。
9日からは宝塚公演が再開するそうで、サーモグラフィーを使用した体温測定などの予防策が徹底されるようです。タカラヅカの世界にはどんな非常事態においても夢を届けようというバイタリティと、それを実現するための具体的対策、そのルールを必ず厳守されるであろうファンの方々の信頼度の高さなどをひしひしと感じます。
提示されている対策が精神論ではなくとにかく具体的であるということ、なおかつ希望者には払い戻しも行うという柔軟さに、ただならぬ決意を感じていたく感動いたしました。
歌舞伎公演再開においての予防策は一体どうなるのか今のところ全く不明でありますが、観客の一人として提示されたルールは全力で厳守する所存です。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オン・ステージ 菅原伝授手習鑑/日本大百科全書(ニッポニカ)/天神伝説と演劇 松崎仁/歌舞伎登場人物事典