ただいま歌舞伎座では
市川海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台 十一月吉例顔見世大歌舞伎が上演中です。
市川團十郎といえば江戸歌舞伎を象徴する大名跡。9年間にわたる空位を経て、ここに新しい團十郎さんが誕生しました。その記念すべき襲名披露の狂言として選ばれているのが「歌舞伎十八番の内 勧進帳」です。
勧進帳は数ある歌舞伎演目の中でも大変特別な存在でありますので、またとないこの機会を記念して、改めてお話したいと思います。團十郎襲名に際しいろいろとお話すべきことはあるのですが、ひとまず舞台の内容についてお話いたします。芝居見物や配信、テレビ放送の際など、なんらかのお役に立てれば幸いです。
あらすじ⑤ 富樫との宴~飛び六方の幕切れ
歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)は、1840(天保11)年3月に江戸の河原崎座にて七代目市川團十郎によって初演された演目。都を追われた義経の逃避行を描く能の「安宅」を題材としています。
なんとしても主君義経を守らねばならない弁慶が、極限状態のなかで発揮する知略と胆力、そしてすべてを飲み込んで義経一行を通す関守の富樫のドラマが見ものです。能舞台を模した松羽目と呼ばれるシンプルな大道具を使い、長唄と呼ばれる華やかな音楽とともに、大変スリリングな物語が展開していきます。
国立国会図書館デジタルコレクション
基本的な事項を本当にざっくりとお話しますとこのようなものです。
①兄頼朝に疎まれ都を追われた源義経は強力(荷物持ち)に姿を変え、山伏一行に変装した武蔵坊弁慶たちとともに奥州へ向け逃避行している。
②一行は関守の富樫左衛門が守る安宅の関に到着。ここには既に「義経たちが山伏に変装して逃げている」という情報がもたらされており、山伏は殺害するという方針がとられていたが、弁慶たちを尊き山伏と判断した富樫は、一行を通そうとする。
③富樫の番卒の一人が、強力が義経に似ていると富樫に進言する。追い詰められた弁慶は、強力が義経ではないことを証明するため、主君にもかかわらず下男のように散々に杖で打ってみせる。
④すべての事情を覚った富樫は、弁慶の姿に胸を打たれ、自分が罰されることを覚悟の上で一行を通す。弁慶は富樫の計らいと天の守護に深く感謝し、旅を続ける。
全編にわたって見どころばかりの演目で、舞台を見ているだけでも陶酔感があるのですが、初めてご覧になる場合にはわかりにくい部分もあるかと思います。前提情報などを含めて、長唄の詞章などを交えながら詳細にお話してまいります。
ひとまずは演目の流れをブロックごとにご紹介いたしました。ここから各ブロックごとにお話してまいります。
①富樫の名乗り・義経一行 花道の出
② 富樫の詮議~山伏問答
③ 義経打擲~富樫の引っ込み
④ 判官御手
⑤ 富樫との宴~飛び六方の幕切れ
弁慶率いる義経一行が行きかかったところ、「しばししばし」と呼び止める声がして、再び番卒を引き連れた富樫が現れます。やはり捕えておこうとして追いかけてきたのではありません。なんと、土器やひょうたんに入ったお酒を番卒に持たせてやってきたのです。
富樫が言うには、「山伏の方々に失礼なことを申してあまりに面目ないので、粗酒をひとつ振る舞いたく持ってきました」とのこと。そして土器に注いだ酒を飲んで弁慶にさすと、弁慶も「有難の大檀那、御馳走頂戴つかまつらん」と言って盃を受けます。
機嫌よく盃を受けている風に見える弁慶ですが、長唄では、このように唄われます。
〽実に(げに) 実に これも心得たり
人の情けの盃を 受けて心をとどむとかや
「人の情けの盃を受けさせ、機嫌を取ろうというのだな」ということ。つまり、弁慶は富樫への警戒を完全に緩めてはいません。
そんな警戒心を内に秘めながらも、弁慶は番卒たちの酌でぐびぐびとお酒を飲み始めます。豪傑の弁慶には用意された小さな土器ではとても足りず、葛桶の大きなふたを持ってこさせ、ひょうたんが空っぽになるまでお酒を飲んでしまいます。弁慶をお勤めになる方の愛嬌が感じられるシーンで、観客の気持ちもホッとゆるみます。
ここの部分の長唄の詞章も味わい深いものですのでご紹介いたします。
〽今は昔の語り草 あら恥ずかしの我が心
一度まみえし女さえ 迷いの道の関越えて いま又ここに越えかぬる
人目の関のやるせなや ああ 悟られぬこそ浮世なれ
「一度まみえし女」というのは、弁慶が一生に一度だけ女性と契ったという伝説を基にしたものです。死線をくぐりぬけた後、先ほどまで敵方であった者との酒宴において、かつての恋について語りだす弁慶。ユーモラスな中にも、ほんのりとした色気が漂います。
思えば、戦士たちがふと戦場でかつての恋の話をするシーンというのは、古今東西様々な物語や映画などでも見られませんか。人間という生き物は案外こういうものなのかもしれません。
大きな盃を飲み干してほろ酔いとなった弁慶は、立ち上がって舞い始めます。
〽面白や山水に 面白や山水に 盃を浮かべては
流にひかるる曲水の手まずさえぎる袖ふれて いざや舞を舞おうよ
改めて向き合った富樫から「ひとさしお舞いなさい」と言われ、弁慶は正面へ向き直り、
「万歳(ばんぜい)ましませ 万歳ましませ 巌の上 亀は住むなり ありうどんどう」
と高らかに発声。改めて「延年の舞」を披露することになります。舞といえば詞章が重要ですので、都度ご紹介していきます。
そもそも「延年の舞」というのは、中世のころお寺で披露されていたお坊さんたちの芸能で、現在でも毛越寺などで守られています。なぜ弁慶が「延年の舞」を舞うことができるのかといえば、
〽元より弁慶は 三塔の遊僧 舞延年の時のわか
とあるように、比叡山延暦寺の三塔において、芸能を担当していた僧であったからです。武骨なイメージの強い弁慶にも、女性との恋の思い出もあれば、芸事に励んだ過去もあり。多面的で魅力あふれる人物像が感じられます。
〽これなる山水の 落ちて巌に響くこそ
鳴るは滝の水 鳴るは滝の水
このあたりは長唄、三味線の音色、そして弁慶の舞の盛り上がりがすさまじいグルーブ感を生み出して、まさに陶酔の極みというようなシーンです。
「鳴るは滝の水」のくだりは、どんなに日照りが続こうとも、巌に落ち続ける滝の水はどうどうと音を立て続け、いつまでも絶えることがないということ。つまり、永遠に途絶えることのないめでたさを讃えるものです。能の「翁」などでも謡われています。
〽鳴るは滝の水 日は照るとも たえずとうたり
とくとく立てや 手束弓の 心許すな関守の人々
いとま申してさらばとて 笈をおっとり肩に打ちかけ
抜け目のない弁慶は、舞を披露しながらも、義経と四天王にちょっちょっと目くばせをして合図を出し、「早く早く」と促します。これを見た義経と四天王は、それはそれは素早く花道からサーーーーッと退場していきます。ここは本当に一瞬ですので見逃さないようにご注意ください。先日拝見した玉三郎さんの義経は、ちらりと舞台を振り返っていたのが印象的でした。
その様子をしっかりと目で追いながら笈を背負った弁慶は、金剛杖を手に取り、富樫にお辞儀をして、出立の準備を整えます。
〽虎の尾を踏み 毒蛇の口を遁れたる心地して
陸奥の国へと下りける
花道まで出た弁慶は力強く足踏みをして見得、富樫は舞台真ん中まで出て右手を上げた見得になって見送り、サーッと定式幕が引かれます。長唄の音、鳴物の音、附け打ちや拍手の音が鳴り響き、劇場中が渾然一体となる瞬間です。
花道に一人残った弁慶は、義経たちの姿を確かめるように揚幕を見込むと、富樫や天命、神仏に深く感謝をします。この時、弁慶が少し客席に向きを変えてお辞儀をしますが、私たち観客に向かってお礼をするエンドロール的演出ではありません。
そして、金剛杖を持ちかえると、大きく見得。右へ左へ体ごと振り込んでいくダイナミックな動きをして、勇壮な「飛び六方」で追いかけていくのでした。
ここで「歌舞伎十八番の内 勧進帳」は幕となります。
展開に次ぐ展開、義経・弁慶・富樫、三者三様の魅力が響き合うような、素晴らしいドラマであると思います。そしてしつこく申しましたが、とにかくこの長唄は名曲です。役者さんの口から発されるセリフだけが言葉なのではなくて、唄の詞章、三味線の演奏、全てが融合して物語を生み出しています。ぜひ様々な配役で二度目、三度目と味わってみてくださいませ。
参考文献:勧進帳考 伊坂梅雪/歌舞伎オンステージ 10/勧進帳 渡辺保/歌舞伎狂言往来/新版歌舞伎事典