歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松浦の太鼓 まとめ 2019年9月

ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎

芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため

初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。

 

夜の部「松浦の太鼓」は、年に一度上演されたりされなかったりという

比較的上演頻度の高い演目であります。

三代目歌六の百回忌追善狂言として当代歌六さんが

主役の松浦候を初役でお勤めになることでも注目を集めています。

 

初めての方でもわかりやすく楽しめる演目ではありますが、

もっとおもしろくご覧いただけるかというお話がいくつかありますので

ここに一つまとめてみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

ざっくりとしたあらすじ

こちらは舞台の上で起こっていることの流れだけを本当にざっくりと書いたものです。

 

www.suehiroya-suehiro.com

「明日待たるるその宝船」

松浦の太鼓は赤穂浪士討ち入り事件いわゆる「忠臣蔵」の

ざっくりとした流れや人間関係を知っていることが前提になっていますが、

若い世代の方は忠臣蔵に触れる機会もなかなか減っているかと思います。

最初の場面の大高源吾と宝井其角のやりとりが非常に重要な意味を持ちますので

そちらについて補足したのがこちらの回です。

www.suehiroya-suehiro.com

両国は忠臣蔵ゆかりの地

大高源吾と宝井其角がばったりと会う両国橋は忠臣蔵ゆかりの地。

両国界隈にいまも残されているある重要な史跡についてお話したのがこちらの回です。

www.suehiroya-suehiro.com

忠臣蔵外伝はほかにも

松浦の太鼓のように赤穂浪士事件をアレンジした演目は、

忠臣蔵外伝物などと呼ばれています。

松浦の太鼓は忠臣蔵外伝のなかでも人気作ですが、代表的な作品はもう一つあります。

それは「元禄忠臣蔵」なる演目です。

松浦の太鼓がほんわかコメディとしますと、こちらはシリアスドラマというイメージでしょうか。

上演頻度が高い演目ですので、機会がありましたらぜひにとおすすめいたします!

www.suehiroya-suehiro.com

 

今月の幕見席

 

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.