歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 広間 ざっくりとしたあらすじ①

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

本来であれば今日は、千穐楽のはずでした。

昼の部の「新薄雪物語」は仁左衛門さんと吉右衛門さんのご共演とあって非常に楽しみにしておりましたが、残念ながら見ることは叶いませんでした。。

中止が発表されるまえに少しお話しかけておりましたので、せっかくですからこのまま引き続きあらすじやみどころなどお話してみます。

新薄雪物語」は古典の名作のひとつですので、配役は変わると思われますが必ず上演されるはずです。その際に何らかのお役に立てればうれしく思います。

詮議から一カ月後…

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居はやや珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。

詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

それでは今回上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話していきたいと思います。

花見」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

詮議」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

発端となった「花見」の場面、事態が大きく動く「詮議」の場面を経て、「広間」の場面へと移ります。「広間」と「合腹」の場面はひとまとまりでとらえられるのですが、今回はわかりやすく分けてみたいと思います。

 

舞台は変わって、園部兵衛の館。桜の襖絵が美しく華やかであった幸崎伊賀守のおうちとは雰囲気が変わって、水墨画のようなカッコいいインテリアです。

腰元たちが話し合っているのを聞きますと、もうすっかり桜の季節は過ぎ去り、なんとあの幸崎伊賀守の館での詮議からは早くも一カ月あまりが経過したようであります。

 

葛城民部の計らいで、幸崎伊賀守園部兵衛は互いの息子の身柄を預かって、詮議することになっていました。ですのでこの園部兵衛の館には、薄雪姫が預けられています。

園部兵衛の奥方、つまり左衛門のお母さんである梅の方も舞台へ登場。薄雪姫のことをみんなで案じています。

 

梅の方薄雪姫のことを思いやり、腰元の呉羽(くれは)を付き添わせて、いろいろとつらい胸の内を打ち明けさせ支えてあげるよう取り計らっていました。

しかしながら、呉羽が見るに、薄雪姫の憔悴ぶりはいたわしくてたまらないようです。薄雪姫の身になってみれば、自分のしたためた色紙のためにこんなことになってしまったのですし、離れている左衛門のことも心配でたまらないはずであります。

 

心配した梅の方は座敷牢から薄雪姫を呼び寄せて、落ち込んでいる薄雪姫をあたたかく励ましてくれます。もはやお嫁さんも同然の薄雪姫を思いやってのことなのですが、こんな時にやさしくされてしまうとかえってつらいものです。

こんなに良くしていただいてありがたくかたじけない、それでもやはり左衛門さまのお顔が見たいです…とほろほろ涙する薄雪姫のようすを見て、梅の方ももらい泣き。

 

と、そこへ園部左衛門のお父さん・園部兵衛が登場。

薄雪姫のことを思いやりつつ、何か伝えなければならぬことがあって現れたようすですが、それは一体なんでしょうか。このあたりで次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.