ただいま歌舞伎座で上演中の壽初春大歌舞伎!
第一部で上演されている「一條大蔵譚 檜垣・奥殿」は、近年の上演頻度が高い演目です。過去にお話した回もありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信などでのお役に立つことができれば幸いです。
牛若丸と弁慶の出会い「五条橋」
一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)は、1731年(享保16)9月に文耕堂・長谷川千四の合作で大坂は竹本座にて初演された「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」という人形浄瑠璃の中の一場面。全五段ある鬼一法眼三略巻のうち、四段目にあたる場面です。
鬼一法眼三略巻は、軍記物語「義経記」に登場する鬼一法眼という陰陽師と、鞍馬山にいたという天狗・鞍馬天狗の伝説を題材とした能楽を取り入れたおはなしです。
大きな軸は「平家全盛の世、鬼一法眼・鬼次郎・鬼三太という三兄弟が、牛若丸(源義経)に協力して平家調伏を目指す」というもので、「一條大蔵譚」には三兄弟のうち鬼次郎が登場します。
七伊呂波拾遺 三略ノ巻鬼一法眼(部分)国立国会図書館デジタルコレクション
ざっと流れをご紹介いたしますと、
①平家全盛の世、源義朝の愛妾・常盤御前は義朝の子供たちを守るため平清盛の愛妾となり、さらには公家の一條大蔵長成の妻となった。
②一條大蔵長成は浮かれ暮らす世間でも評判の阿呆であった。
③一條大蔵の館に忍び込んだ源氏の中心・吉岡鬼次郎は、常盤御前の真意と一條大蔵長成の正体を知る。
というもので、これまであらすじをお話してまいりました。(ページ下部)
平家全盛の世、源氏の血を引く者として生き抜き、源氏再興をこの目で見るために、「作り阿呆」という生き方を選択した一條大蔵長成が、源氏の忠臣吉岡鬼次郎とその妻お京に、源氏の重宝・友切丸を託したところで鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚は幕となります。
友切丸は、牛若丸に渡すよう言付けられていました。我々は源義経の活躍によって壇ノ浦で平家が滅ぼされることを知っていますから、その場の皆の願いが叶うことがわかり、同時に栄華を極めた平家の滅びに思いを馳せ、胸を熱くすることができます。
現在、鬼一法眼三略巻は「菊畑」「一條大蔵譚」が単体で上演されることが多いですが、結末にあたる五段目には義経の未来を予感させるような「五条橋」という場面が用意されていて、全体を通して源氏再興の序章という主題が感じられるようになっています。
「五条橋」の場面は、鬼一法眼三略巻としてに限らず大変有名な伝説ですが、簡単に内容をご紹介いたします。
①ある夜、美少年の牛若丸が、女性のような出で立ちで五条橋に現れる
②そこへ、比叡山で修業をした荒くれ増の弁慶がやってきて、牛若丸を曲者と思い長刀で斬りかかる
③しかし牛若丸の身体能力は驚異的で、弁慶の攻撃はことごとくかわされてしまう
④弁慶は降参し、家来になることを願い出、生涯の主従となる
五条橋の伝説は舞踊や童謡、テレビドラマなどにもなっていますから、目にする機会が多いかと思います。
このすえひろなどは、高校生のときに見た大河ドラマの「義経」での滝沢秀明さんと松平健さんのシーンを思い出します。今になってこんなに源平に心を動かされるなら、あの時ぼんやり見ていないでもっと頭に叩き込んでおけばよかったと思ってしまいますが、今からでも遅いことはないですね。頑張ります。
また、山本能楽堂の公式youtubeで、文楽の「鬼一法眼三略巻 五条橋の段」が配信されています。平成28年12月31日に上演された舞台だそうです。
期間限定での配信とありますが公開から1年半以上経過していますので、ご興味をお持ちでしたらどうぞお早めにご覧ください。
参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書