ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎
昼の部、夜の部ともに古典の名作演目が並んでいて盛りだくさんの内容です。古典歌舞伎に興味をお持ちの方には、ぜひにとおすすめしたく思います。
夜の部で上演されている「義経千本桜 川連法眼館」は、三大狂言の一つに数えられる名作です。一言で言うと、義経の愛妾・静御前のお供をしてきた佐藤忠信が、実は狐だったというファンタジックなお話であります。
今回は狐忠信を松緑さんがお勤めになっています。川連法眼館は、宙乗りなどのあるド派手バージョンと、しみじみとしたシンプルバージョンの大きく2パターンあるのですが、今回は後者の音羽型という型で上演されます。どちらのバージョンもそれぞれの良さがありますので、ぜひ様々な上演機会で見比べてみてください。
以前こちらのブログで簡単にお話したものがございますので、ここにひとつまとめてみます。芝居見物など何らかのお役に立つことができれば幸いです。
義経千本桜とは
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容を、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていく演目です。
そのうち河連法眼館は、親を慕い苦労を重ねてきた子狐のお話です。簡単な内容としては、
①義経は都を発つとき、愛妾の静御前に自分の代わりとして「初音の鼓」を与え、家臣の佐藤忠信をお供につけていた
②吉野山の河連法眼の館に義経が匿われているという情報を得た静御前は、佐藤忠信とともに館にたどり着く
③佐藤忠信と思われた男は実は狐であった。狐は初音の鼓の材料となった夫婦狐の子であり、親を慕って佐藤忠信に化け、長らく連れ添っていたのである
④その思いを知った義経は、狐に初音の鼓と「源九郎」の名を与える
めでたしめでたし…というものです。戦の世の習い、義経の悲しい運命が、狐の親子のエピソードで結ばれるというセンスに脱帽します。
義経千本桜のおさらい
まずは義経千本桜の全体像について簡単にご紹介いたします。別のプログラムもご覧になる方は、全体でいうとどのあたりのお話なのか把握しておくとよりおもしろいかもしれません。もちろん、単独でご覧になっても充分おもしろいお話です!
「川連法眼館」ざっくりとしたあらすじ
「川連法眼館」の内容について、五回に分けてお話したのがこちらの回です。四段目の切という部分にあたるため「四の切(しのきり)」という通称でも知られています。
「義経千本桜」の結末
義経千本桜のクライマックスシーンとして有名な「四の切」ですけれども、これでお話終了というわけではありません。こんなにもさまざまな色合いを持つ物語にどう収拾をつけたのか、江戸の浄瑠璃作者たちの力技をご紹介したのがこちらの回です。