歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 車引 その十一 三つ子のその後② 松王丸「寺子屋」

ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!

第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。

www.suehiroya-suehiro.com

三つ子のその後② 松王丸「寺子屋」

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。

全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。

菅原伝授手習鑑全体の流れについてはこちらでお話しておりますので、よろしければどうぞ。

www.suehiroya-suehiro.com

 

踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

全部で五段ある物語のうち、今回は三段目にあたる車引(くるまびき)の場面についてお話しております。名場面として有名なのですが、起承転結をもった物語らしい物語はありませんので、一体何の話が展開しているのかわかりにくい部分があるかもしれません。

そこで車引の内容について、詳しくお話してきました。

ざっくりとしたあらすじ

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

悲しいことに三つ子の運命は、続く「賀の祝」の場面で決定的に引き裂かれてしまいます。菅丞相が授けた家庭の幸せは、皮肉にも菅丞相の存在によって終わってしまいますが、最後の「寺子屋」の場面にて、隠されていた松王丸の本心が知れる…という構成になっています。名作とされるだけある素晴らしい構成です。

その後を知っていると車引の場面がよりおもしろくなるのではないかと思いますので、続きについてもかいつまんでお話しております。

 

www.suehiroya-suehiro.com

前回は「賀の祝」のお話をいたしました。斎世親王と菅丞相に対しての自責の念を募らせ、死を覚悟していた桜丸が、白太夫の70歳の賀の祝の後で、ついに切腹してしまうという悲しい場面です。

 

これに続くのは「寺子屋」の場面です。数ある歌舞伎演目の中でも屈指の上演回数を誇る名場面中の名場面であります。

舞台は、武部源蔵が営む寺子屋に移ります。武部源蔵はかつて菅丞相に仕え、戸浪との職場恋愛で勘当されてしまった人物です。しかし菅丞相は、流罪のまえに菅家伝統の筆法を源蔵に伝授。さらに、菅丞相の幼い息子・菅秀才を預かる運びとなり、妻の戸浪とともに菅秀才を匿いながら養育。今に至ります。

 

そんななか、源蔵の寺子屋に菅秀才がいることがあの恐ろしい時平方に知られ、源蔵は「菅秀才の首を渡せ」ときつく命じられてしまいました。源蔵には尊き主人の子である菅秀才を殺すことなどとてもできませんので、寺子から身替りを出すしかないと考え、思い悩みます。

ちょうどそんな日、たまたま小太郎くんという美少年がお母さんに連れられて入学してきます。尊き菅秀才と偽るには、それなりの美しさの子でなければ務まりません。背に腹は代えられないと、源蔵小太郎くんの首をとることを決意するのでした。

 

そこへ、あの松王丸が首実検のためにやってきたので、源蔵夫婦は急いで菅秀才を隠します。松王丸は寺子屋の子供たちをひとりひとり確認しますが、菅秀才らしき子供の姿はありません。寺子屋を見回し、「机の数が一脚多い!」と迫る松王丸

それを受けた源蔵は裏に入り、先ほどの小太郎くんを手にかけて「菅秀才の首」と偽って差し出します。小太郎くんの首を見た松王丸は「菅秀才の首に相違ない」と断言、寺子屋を去っていきました。

菅秀才を守ることができた源蔵夫婦がホッとしたところへ、悪いことに小太郎くんの母・千代さんがお迎えにやってきます。もはやこのお母さんも殺すしかない…と覚悟を極めた源蔵に、お母さんが投げかけたのは意外な一言。「菅秀才のお身替り、お役に立てましたか?」

 

源蔵が戸惑うところへ、やってきたのは松王丸。実は小太郎くんは、松王丸千代さんの間の大切な息子だったのです。時平に忠義を見せ、梅王丸たちを突っぱねていた松王丸でしたが、菅丞相から受けた恩は決して忘れてはいませんでした。それどころか、菅秀才のお身替りにと我が子の命を差し出すほどに思っていたのであります。

自分はこうして忠義を立てることができたのに、それができずに切腹をした桜丸が不憫だ…と涙する松王丸

いやいや、我が子は?妻は?と言いたいところですが、とにかく菅丞相への忠義というものが何よりも大切だという価値が物語を貫いています。菅丞相とは菅原道真、つまり天神さまです。人でありながら、もはや神のような尊きお方なのだ…という価値観が前提になっています。途中の場面だけを見るとわかりにくいかもしれませんが、ここはぜひ共有しておきたいところです。

 

そうは言っても、やはりつらいのが親心。松王丸夫婦小太郎くんの健気な最期のようすを聞いて涙を流します。そして、かくまっていた菅丞相の御台・園生の前菅秀才を引き合わせ、小太郎くんを手厚く弔うのでした。

 

劇場のそこかしこからすすり泣きが聞こえるような、とても悲しい場面です。現代の倫理観ではありえないと思われる物語かもしれませんが、役者さんの芸、義太夫の詞章、三味線、色々なものが総合された結果、どっぷりと感情移入させてしまうのがすごいところではないかと思います!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.