歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 合腹 ざっくりとしたあらすじ②

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

先月より、昼の部で上演される予定であった「新薄雪物語」のあらすじをお話しておりました。

今回は上演が叶いませんでしたが、古典の名作の一つですので、配役は変われどもいつの日か必ず上演されるはずであります。その際のお役に立てるよう、引き続きお話してまいります。

こまめに手を洗いながらこの難局を生き延び、いつの日か拝見できる日を心待ちにいたしましょう!

三人笑い

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居はやや珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。

詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

それでは今回上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話していきたいと思います。

花見」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

詮議」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

広間」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

発端となった「花見」の場面、事態が大きく動く「詮議」の場面、「広間」の場面を経まして、いよいよ「合腹」の場面へ移ってまいります。

広間」と「合腹」の場面の区切りは、ひとつの建物の中で盆と呼ばれる回り舞台がぐるりと回り、別の部屋であることを表現するというものです。

 

合腹」①では幸崎伊賀守がなぜか息も絶え絶えになりながら園部兵衛の館へ到着。さらに、なぜか亡くなったはずの園部左衛門が忍んで現れ、幸崎伊賀守に猛烈な気迫で追い返されるというところまでお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com

 

幸崎伊賀守から間接的に叱りつけられた園部左衛門がすごすごと引き返していったあと、奥から首桶を持った園部兵衛が現れます。

幸崎伊賀守から「薄雪姫の首を討つように」との伝言を受け、いきり立ったのち、 刀を眺めてハッ…と何かを推し量っていた園部兵衛。手にしている首桶の中には薄雪姫の首があるのでしょうか…?

 

ちなみに、史実はわかりませんが歌舞伎に出てくる首桶というのは、ちょうど人の頭が入るくらいの白木の円筒形の物体で、浅い台座に長い蓋がかぶせてあるというつくり。

細長い帽子箱を逆さまにしたような物体を想像していただくとよいかと思います。

 

さて、奥書院で向き合った幸崎伊賀守園部左衛門は、それぞれの首桶の蓋を開けて見せることに。

しかしそちらからお先に、どうぞそちらから、と譲り合ってしまいます。

 

「それでは、同時に開けましょうか」ということになり…

それぞれがパカッ…と蓋を開きますと…

 

なんと、どちらの首桶の中にも肝心の首はなく、

「願書」と書かれた一通の書状があるばかり。

それを見た幸崎伊賀守園部兵衛は、子を思う親心は、かほどに割符の合うものか…と笑い合います。

これは一体どういったことなのでしょうか。

 

実は、幸崎伊賀守左衛門の命を救い、すでに逃がしていました。

そのうえで「逃がした子に代わって、自分の命を召されよ」という思いをしたためた願書を首桶に入れて持参していたのです。

 

これはつまり、「この首桶には我が首を」という意味。

兵衛が着物を開いてお腹を見せると、なんと血がにじんでいるではありませんか!これは切腹をすでに終えているという証です。

そうとは知らずにいた梅の方は動転、これでもし咎を許されたらあなたは腹の切り損になってしまうではないのと取り乱します。

 

梅の方の気持ちももっともでありますが、兵衛は、腹を切ったのは自分だけではないと確信しているようです。

その理由は、幸崎伊賀守から託された影の太刀。

左衛門の首を討った」とのことでしたが、血のつき方は先端に少しばかり。これはどう考えても切腹に用いたものなのです。

 

そんなこともわからずにいたのかと妻を叱る兵衛を止めた伊賀守。裃を脱いで着物の前を開けると、同じように血がにじんだ帯があらわになります。

伊賀守もすでに切腹を済ませ、ぎゅうぎゅうに止血してこの館にやってきたのであります。この館に到着したさい非常に体調が悪そうであったのは、このためだったのでした。その痛みと気力を思いますと、気が遠くなるようです。 

 

今日まで心配ばかりでいた兵衛は、「二人を取り換えて預かった日から心配ばかりで、笑いというものを忘れた。伊賀殿もそうであろう」 と穏やかに語りかけます。

それを受けた伊賀守も「ひと笑い笑おう」と答え、お互いに笑いあいます。

伊賀守と夫の兵衛が命を捨てて我が子を守ろうとしているさまにたまらなくなり、涙に暮れていた梅の方にも、「笑え、笑え」と命じる兵衛

 

梅の方はあふれる悲しみと涙をぐっと押し殺しながら、絞り出すように笑い始めます。

兵衛伊賀守もこれに続き、腹がすでに切れている痛みをなんとか堪えながら、高らかに笑い声をあげます。

それぞれの役者さんのお芝居をじっくりと味わう大きな見どころです。

 

そろそろ六波羅へ出立…というところへ伊賀守の妻、つまり薄雪姫のお母さん松ヶ枝が、娘の薄雪姫を助けてくれた園部夫婦に感謝を伝えに慌ててやってきました。

そして幸崎伊賀守園部兵衛は、縋り付く梅の方松ヶ枝を突き放し、願書を入れた首桶を携えて六波羅へ向かうのでした…

と、ここまでで「合腹」は幕となります。

 

この場面は「三人笑い」との通称があり、歌舞伎の名場面のうちの一つとして知られています。

なぜこんなときに笑うのか、奇妙だなと感じられる方もおいでになるかもしれませんが、静かに笑いあう三人の姿からは、我が子への愛、守りきれた安心感はもちろんのこと、悲しみのような自虐のような思い、あるいはようやく苦境から解き放たれる安堵、あるいは互いへのねぎらいといった、とても一言では表現しきれない深みある思いが感じられます。

 

三月大歌舞伎では上演される予定はありませんでしたが、せっかくの機会ですので次回からこの続きの「正宗内」の場面もお話してみます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.