歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

【2024年2月 御園座で上演中】やさしい義経千本桜 吉野山 まとめ

ただいま御園座で上演されている

市川海老蔵改め十三代目 市川團十郎白猿襲名披露 八代目 市川新之助初舞台
二月御園座大歌舞伎

2022年11月の歌舞伎座からはじまった十三代目團十郎襲名披露興行が、いよいよ名古屋の御園座へ到着しています!江戸歌舞伎の大名跡の襲名披露とあって、多くの方が「歌舞伎らしい」と感じるような演目がずらりと並び、初めての方にも大変おすすめです。

昼の部で上演されている「義経千本桜 吉野山」は、三大狂言のひとつとして大変有名な「義経千本桜」の名シーン。通常は「道行初音旅」という歌舞伎らしい華やかな舞踊劇で描かれる場面ですが、今回は義太夫節という重厚な音楽に乗せてシンプルに描かれます。原作の文楽に近い演出で重みがあり素敵です。上演機会があれば「道行初音旅」「吉野山」を見比べてみるのもおすすめです。

 

道行初音旅および吉野山については過去にお話したものがございますので、ここにひとつまとめてみます。何らかのお役に立てれば幸いです。なお、お話した内容などは「道行初音旅」の上演に則っていますので、今月とは少し異なります。その点何卒ご容赦ください。

義経千本桜とは

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、三大狂言のひとつにも数えられる名作。人形浄瑠璃として1747(延享4)年11月 大坂は竹本座で初演、その直後の1748(延享5)年1月 に伊勢の芝居で歌舞伎化され、5月には江戸の中村座でも上演、その後現在に至るまで愛され続けているというメガヒット作であります。

 

「滅ぼされた平家の○○、実は生きていた!」という驚きの設定のもと、義経への復讐をどうにか遂げようとするさむらいたちとその周辺に悲劇が展開していきます。

ひとつの物語であるのに主人公といえる存在が3人いて、武士・庶民・動物と身分が全く異なり、場面ごとに味わいがガラリと変わるところも大きな魅力です。それゆえ、歌舞伎役者の方々にとっては至難とされています。

 

義経千本桜全体の内容をざっくりとご紹介したのがこちらの回です。このうち今回上演されているのは「吉野山」の部分です。

www.suehiroya-suehiro.com

「吉野山」状況説明と演出のポイント

そもそもの状況説明と、歌舞伎ならではの演出についてご紹介したのがこちらの回です。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

「吉野山」内容と見どころ

詞章の内容や、動きの意味などについてご紹介したのがこちらの回です。

先ほども申した通り、道行初音旅の内容に則っていますので今月は少し違います。違いなどもお楽しみください。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

「川連法眼館」ざっくりとしたあらすじ

この場面の後に続く「川連法眼館」の内容について、五回に分けてお話したのがこちらの回です。四段目の切という部分にあたるため「四の切(しのきり)」という通称でも知られています。佐藤忠信実は源九郎狐とは何者で、どうして静御前のそばを離れないのかということがわかります。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com 

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.