歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 正宗内 ざっくりとしたあらすじ⑤

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

先月より、昼の部で上演される予定であった「新薄雪物語」のあらすじをお話しておりました。

今回は上演が叶いませんでしたが、古典の名作の一つですので、配役は変われどもいつの日か必ず上演されるはずであります。その際のお役に立てるよう、引き続きお話してまいります。

こまめに手を洗いながらこの難局を生き延び、いつの日か拝見できる日を心待ちにいたしましょう!

鍛冶屋

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居は割と珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

ここまでは先月上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話してまいりました。

このあとには正宗内という場面が続きます。毎回上演されるわけではない比較的レアな場面ですが、せっかくですのでこちらも併せてお話してみたいと思います!

花見」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

詮議」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

広間」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

合腹」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

ここまで「恋に落ちた薄雪姫園部左衛門を守るため、それぞれの父親が命をかける」という悲劇が展開されてきましたが、そういえば、発端の場面花見に出てきた刀鍛冶の団九郎来国俊はいったいどうなったのでしょうか?

団九郎秋月大膳の手下となり影の太刀に天下調伏の鑢目を入れた人物、来国俊は若君の守り刀を打つ依頼を受けて影の太刀を打ち上げた来国行の息子で、父親からは勘当を受けていた人物でしたね。

正宗内ではこれまでと雰囲気ががらりと変わり、この二人に関する物語が展開してゆきます。

 

④では、奉公人の吉介さんが実は来太郎国俊であったことが明らかになり、正宗が秘伝の湯加減を授けたところ、団九郎が帰宅してきて今日中に刀を打つことになったところまでお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com


 

今回の場面転換は舞台がぐるりぐるりと回るタイプではなく、一度幕が引かれるタイプのもの。幕が開けばいよいよ大詰であるなというワクワク感でいっぱいになります。

 

ドンドンドンドン…ドンドンドンドン…という太鼓の音と柝の音とともにいよいよ幕が開きますと、舞台一面に浅葱幕。チョンという柝のの音をきっかけにブワサッ!と振り落とされ、注連縄が張り巡らされた刀の細工場が現れました。

装束をつけた正宗が、おなじく改まった出で立ちの国俊団九郎を左右に従え、トンテンカントンテンカンとカッコよく刀を打つさまが見事な場面です。

 

正宗が正面に据えてある水槽に打ちあがった刀を差しいれますと、モクモクモクと白煙が上がって、刀がアツアツであることが伝わってきます。

④で湯加減、湯加減とお話していたのはまさに、この水槽に張ってある水の温度のこと。団九郎が知りたくて知りたくてたまらなかったものであります。

作業を手伝っていた団九郎が「その湯加減は!」と慌てて手を突っ込み確かめようとするところ、父の正宗は衝撃の行動に出ます。

なんと、打ちあがった刀でスパーン!と団九郎の腕を斬り落としてしまったのです!!

 

叫び声を聞きつけたおれんが大騒ぎして飛び出してきますが、動じずに毅然としている正宗。手負いとなった団九郎はほんの数秒にして髪が乱れに乱れ、ぼろぼろの姿となってしまいました。歌舞伎でわるものが善人に戻るときなどによく見られるスタイルです。

団九郎はおんぼろになりながらも「何のために腕を切ったんだ、世間では子に家業を継がせたがるものなのに、せがれの手を切ってまで湯加減を知らせないとはどういうことだ、もう親でも子でもないわい!!」と大激怒であります。

 

そんな団九郎正宗はグッと押さえつけ、厳しく叱りつけました。

「渋川藤馬と通じていて怪しいと思っていたが、秋月大膳のたくらみに与して幸崎園部の両家をつぶしたな、結果的に来国行が死んでしまったのもみんなお前のせいだろう!」と。

そうなのです。正宗団九郎の悪事をすべて悟っていたのであります。

 

さらに来国行が打ったものとして渡された影の太刀に入っている鑢目を見て、これは団九郎が入れたものに違いないと確信。これを動かぬ証拠として、まだなお言い訳をしようとする団九郎を追いつめていきます。

傾城通いを装っていたのも娘のおれんさんに金銀を蓄えるため、団九郎の首ではなく腕を落としたのも親としての情。すべては子を思う親心なのであります…

正宗だけでなく、団九郎おれん兄妹も、話を聞いていた国俊も皆たまらなくなってしまって、おいおいと涙にくれました。

 

そんな話に感じ入っている国俊正宗は、「親というものは悪い子ほどかわいいものなのです…どうか私のお願いを聞いていただけないでしょうか…」かたじけなさそうに頼みごとを語り始めます。

というのも、来国行が死んだきっかけは団九郎が作ったようなものであり、つまりは国俊にとっての親の仇。それが申し訳ない思いでいっぱい、さらに娘おれんの恋を叶えてやりたい思いでいっぱい、この上なく葛藤しているのであります。

 

正宗は「子の手を切ったということはつまり、親子の縁を切ったことであるから、このおれん団九郎ももはや兄妹ではありません。仇の妹を女房に持ったと言われることもあるかもしれないが、どうかおれんと仲良くして、いつまでも夫婦の手を切ってくださるな…」と涙ながらに語ります。

そして「この兄・団九郎の傷が治り、善なる心を取り戻した暁には。どうか仕事の面倒を見てやってください国俊どの…」と泣いて泣いて頼み込むのでした。

これを聞いた国俊もその思いに感じ入って涙に暮れるばかりです。

 

とそこへ花道より、腰元の呉羽に伴われた薄雪姫が慌てたようすで登場。

意外なタイミングでの再登場ですが、今まさに秋月大膳の追っ手に追われていて、かくまってもらいにやってきたのです。

そんな薄雪姫の到来を受けて団九郎は、「欲にふけって大膳の悪事に与し、影の太刀に調伏の鑢目を入れたのはこの団九郎…人知れず国行を討ったのは大膳です…許してくだされ親父様…」と、これまでの悪事の経緯を語り始めました。

正宗の親心がわるものの骨身に染み入り、団九郎はようやく本心に立ち返ったのであります。

 

と、そんなところへドンドンドンと追っ手が迫る音。

一転してヒーローとなった団九郎は「たとえ片手でも、私が一人で引き受ける!国俊は薄雪姫さまの守護を!」と勇み立ち、一同は大慌てで薄雪姫さまを落ち延びさせます。

 

そして渋川藤馬が花道より大勢の家来を引き連れて登場。

改心した片腕の団九郎がバッタリバッタリとド派手な立ち回りでもって藤馬とその家来たちを華麗にやっつけ、びしっとカッコよくきまり、ああめでたしめでたし…というところで正宗内は幕となります。

 

これまでの場面と同様、この正宗内でも子を思う親心がじっくりと描かれていたのですね。

ついつい長くなってしまいましたが、ようやく「新薄雪物語」のあらすじを結ぶことができます。花見の場面から数えますと本当に長い物語でありました…

しかしながら振り返ってみますと、諸悪の根源であり登場人物たちの運命を狂わせた秋月大膳の登場時間は、ほんのわずかだったんだなあと驚かされますね!

登場時間はわずかにして忘れられないほどの存在感を放つ強烈な役どころというのも、歌舞伎ならではの味わいかもしれません。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.