歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 正宗内 ざっくりとしたあらすじ①

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

先月より、昼の部で上演される予定であった「新薄雪物語」のあらすじをお話しておりました。

今回は上演が叶いませんでしたが、古典の名作の一つですので、配役は変われどもいつの日か必ず上演されるはずであります。その際のお役に立てるよう、引き続きお話してまいります。

こまめに手を洗いながらこの難局を生き延び、いつの日か拝見できる日を心待ちにいたしましょう!

鍛冶屋

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居はやや珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

ここまでは先月上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話してまいりました。

このあとには正宗内という場面が続きます。毎回上演されるわけではない比較的レアな場面ですが、せっかくですのでこちらも併せてお話してみたいと思います!

花見」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

詮議」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

広間」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

合腹」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

ここまで「恋に落ちた薄雪姫園部左衛門を守るため、それぞれの父親が命をかける」という悲劇が展開されてきましたが、そういえば、発端の場面花見に出てきた刀鍛冶の団九郎来国俊はいったいどうなったのでしょうか?

団九郎秋月大膳の手下となり影の太刀に天下調伏の鑢目を入れた人物、来国俊は若君の守り刀を打つ依頼を受けて影の太刀を打ち上げた来国行の息子で、父親からは勘当を受けていた人物でしたね。

正宗内ではこれまでと雰囲気ががらりと変わり、この二人に関する物語が展開してゆきます。

 

舞台は大和の国の刀鍛冶・五郎兵衛正宗の家。

これまでに登場した武家屋敷とは変わり、職人さんが集まっていろいろと仕事をしているさっぱりとした風情のおうちです。

職人さんたちのうわさ話によれば、この家のあるじ正宗の娘・おれんさんはたいそう美人さんで気立ても良く、正宗に弟子入りした下男の吉介さんと良い仲になっているようであります。

職人さんたちと話している下女のお杉も吉介さんのことが気になっているようですから、吉介さんはさぞかし良い男なのでしょう。

 

そんな話をしながら職人さんたちが奥へ入りますと、花道よりあの団九郎がのしのしと登場。団九郎正宗の息子であり、ここが彼の家でなのであります。

ふんぞり返って歩く団九郎の後ろからぞろぞろと村の五人組が付いてきて、なにやら「今日はぜひともお父さんの詫びを聞き入れてください」などと懇願しているようです。

 

どういった状況なのかわかりませんが、まあ話はうちでと団九郎が家に戻ると、確かにたいそう美人なおれんさんが出迎えました。このおれんさんは団九郎の妹にあたります。

そんなうちにこの家の主であるはずの正宗が、五人組の人々のとりなしで、団九郎に「詫び言」をしにやってきました。息子の団九郎は、のっしと偉そうに座ってこれを出迎えています。

 

なんでも、団九郎は子でありながら親を勘当したのだそう。

団九郎が言うには、その理由はこうです。

・正宗は、腕はあるのに細工が嫌い

・内緒で金をくすねて遊び歩いている

「こんな親を持った子の身にもなってくれ」とのこと。

正宗は一見そのようなめちゃくちゃなお父さんには見えませんし、団九郎が悪さをしていたことを知っている我々からしますと、なんだかにわかには信じがたいのですが、人の良さそう五人組はそうかそうか…と聞いてくれます。

そして五人組は大真面目に正宗をたしなめて詫び言をとりなし、団九郎も承諾。ああ勘当が許されて良かった良かった良かったですなあと喜んで、帰宅していきました。

 

そんな組のひとびとを見送り、団九郎はなにやら大事そうな刀箱を取り出して、中身を見るようにと正宗にすすめます。

さて、この箱の中身は一体何なのだろうか?というところで次回へ続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.